見出し画像

朝6時のエッセイです。競争

今日の写真は蓮の花。

競争には勝ち負けがつきものです。その勝つことに重きを置くのは競争の目的だからです。勝つためには手段を選ばないといけません。その手段が間違っているのに競争をやめてしまうのが今の風潮です。

勝つという結果と実力、作戦、環境と言う原因、その組み合わせを最大限に引き出す指導者の縁が競争には必要です。

競争がいけないのでは無く指導に問題があるのです。

過度な練習、精神力を鍛えるという暴力、指導力不足に気づかない指導者が競争をすることで得られる有益な体験をできなくしているのです。

指導者の育成が出来ていないのにその指導者を必要とする競技を無くすのは突発的な競争が発生した時に対処できない人が多くなるのです。

例えば戦争です。戦争を防ぐことの重要性を戦争体験者はわかっているのです。戦争を身近に感じている人は戦争反対と思っても指導力がないのです。

戦争に導く指導力はあるのに戦争を防ぐ指導力がないのです。
平和力不足だと思うのです。防衛の為の軍事力と戦争をしない為の平和力をつけましょう。競争力は軍事力と平和力を育てる基礎になるのです。

軍事でも平和でも負けると不幸になるのです。勝たなくても負けなければ不幸にはならないのです。3戦3引き分けを目指しましょう。それよりも戦わないことが良いと思うのですが、競争力をつけることができなくなるのです。

未来の競争はバーチャル競争になるでしょう。バーチャル戦争、バーチャル平和で沢山経験して実社会に活かすのです。

もちろん実社会とバーチャル社会はリンクしているというものでなければ経験として活かされません。不正に対して法的処置を行う。スポンサーに左右されないように課金で運用は行う。スタッフを育てる仕組みを作る。

ライバルを沢山作る。競争しなくて幸せだと思いやりの精神が引き継がれなくなります。たくさんの経験が思いやる精神に繋がるのです。

理不尽な経験も必要です。指導者が与える理不尽は経験になります。反面教師であると気づけば立派な指導者になれるのです。

理不尽を乗り越えて思いやりを持ちましょう。

#たぬきのポッさん #エッセイ #スキしてみて #朝6時のエッセイ
#競争


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件