見出し画像

誰も傷つけない

マナー&ルールはなぜあるのでしょうか?それは誰もが傷付かないようにバランスを教えてくれているのです。

誰かに損害を与えたら罰を受けるのです。社会的罰、精神的罰、物質的罰などでバランスを取るのです。罰を恐れずに罪を犯すのは、本当の罰を知らないからです。

六法全集に載っていることが本当の罰では無いのです。知らずに犯した罪でも、確信犯であっても法律では同じように罰せられますが、確信犯は納得して知らない人は納得できないのです。

人を傷つけたら罰を受けるのです。それが知らずに犯したことであっても罰を受けるのです。確信犯であれば尚更です。

法律上の罰ではありません。人間関係の罰です。確信犯であれば納得できるのですが、知らずに犯した人間関係の罰は納得できずに悩みとなるのです。

そして確信犯は納得する結果に楽しくなっているのです。でも確信犯は誰かを傷つけたのですから信用も信頼もされなくなるのです。

それを踏まえて幸せになるには「誰も傷つけない幸せ」と名付けます。

マナーとルールの大切さ

マナーとルールは、私たちが社会の中で互いに尊重し、気持ちよく生活するために存在します。それは、まさに「誰もが傷付かないようにバランスを教えてくれている」のです。

なぜ罰が存在するのか?

ルールを守らなかった時に罰が存在するのは、単に悪いことをしたからというだけでなく、その行為が誰かに損害を与える可能性があるからです。

3つの罰則

  1. 社会的罰: 周囲からの信頼を失ったり、避けられたりすることによるものです。

  2. 精神的罰: 罪悪感や後悔などの心の中の苦しみです。

  3. 物質的罰: 法律による罰金や懲役などの制裁です。

罰の真の意味

法律上の罰則は、行為の重大性を示す指標の一つですが、真の罰はもっと深いところにあります。それは、人間関係の罰です。

知らずの罪と確信犯の差

  • 知らずの罪: 罪を犯したことを認識していない場合。納得できない罰を受けて苦しむことがあります。

  • 確信犯: 罪を犯していることを認識しながら行う場合。納得できる罰を受けても、人間関係の罰は避けられません。

「誰も傷つけない幸せ」とは

真の幸せは、誰かを傷つけることなく、周りの人と共に喜びを分かち合うことです。私たちは、マナーとルールを守り、思いやりを持って行動することで、そのような幸せを実現することができるのです。

誰もが傷付かない幸せ を目指して、私たち一人ひとりができることを考えていきましょう。

ルールは罪と罰で構成されていますが、マナーは人間関係を円滑に進めるためにあるのです。

マナーも知らず、ルールも知らずでも「誰も傷つけない」行動をすればなんとかなるのです。もちろんその誰もの中に自分も含まれているのです。

ルールとマナーの関係:思いやりが鍵

ルールとマナーの役割

ルールとマナーはそれぞれ異なる役割を持っています。

  1. ルール: 明確な決まりや禁止事項があり、破ると罰則が科されることがあります。社会秩序を維持し、安全を守るために存在します。

  2. マナー: 礼儀正しさや思いやりに基づく行動規範です。罰則はありませんが、守ることで人間関係を円滑にし、心地よいコミュニケーションを促進します。

「誰も傷つけない」行動の重要性

ルールやマナーを知らなくても、「誰も傷つけない」という思いやりに基づいた行動をすることができれば、多くの場合において問題を回避することができます。それは、私たち自身が「誰も傷つけない」行動の対象者であることを忘れてはならないからです。

「誰も傷つけない」 という考え方は、ルールやマナーを理解し、実践する上でも重要な指針となります。

より良い社会のために

ルールやマナーは、社会全体がより良い方向へ進むために必要なものです。私たち一人ひとりが、ルールとマナーを理解し、思いやりのある行動を心がけることで、より安全で温かい社会を築いていくことができるでしょう。

#名も無き小さな幸せに名を付ける #パンダ大好きポッさん