マガジンのカバー画像

スマホの学校

52
このマガジンは「スマホ活用セミナー」で話し足りなかったことや、これはいつか話したいなと思うことをまとめておく場所です。 システムエンジニアでSNS等による発信やスマホ活用セミナー…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

今夜は妻が購入したばかりのスマホOPPO Reno9 Aのセットアップをお手伝い。データ移行もだいぶ楽になったな。

以前は食事時にスマホをテーブルに置くのマナー違反でしょ!みたいに考えていました。
でも最近はお店がこんな遊びを提供している場合もあるので、出しやすくなったなぁ。
これはコメダ珈琲店のサービスで、店内のQRコードを読んでカメラを起動すると画面にすみっコぐらしが表示され撮影できます。

Instagramはなんとなく『映え』を気にするばかりで窮屈なのかなと思っていましたが、笑えたりカワイイものがあったり色々楽しめます。

https://www.instagram.com/reel/C0gVL8_LzhS/?igsh=YnJ1MnFkejR0ZHM0

ネット検索をすれば分からない言葉の意味もすぐに分かる現代ですが、辞書アプリは有料のものを使っています。やはり専用に作られたアプリはWebの辞書より使いやすいです。

LINEを2つ使いたいならAndroidスマホが便利

LINEを2つ使いたいならAndroidスマホが便利

スマホ講座をしていると実感するのはLINE利用者の多さです。
正しく理解して使っているかと言うとそうではないのですが、基本的にトークと通話を中心に利用されている方がほとんどです。

そんなLINEですがプライベートと仕事は分けて使いたいという人もいます。そもそも仕事でLINEを使うなんて言語道断という人や会社の人にはLINE教えていないという人もいるでしょう。

しかし僕のようにスマホ講座の講師を

もっとみる
スマホ講座7つ道具

スマホ講座7つ道具

おはようございます。

最近新しいスマホを購入したことで、スマホ講座に持っていく道具に変化がありました。

以前はノートパソコンが必須アイテムだったのですが、最近はノートパソコンを持たずにスマホ講座の会場に向かいます。

下の写真に載せているのが今のスマホ講座に持っていく7つ道具です。

Androidスマホ(GalaxyS22)

充電器

充電ケーブル(Androidスマホ用)

充電ケーブル

もっとみる
LINEトークの青文字表示を消す方法

LINEトークの青文字表示を消す方法

こんにちは。

今日はLINEの画面表示に関するお話です。

LINEを使っていて上の図のように金額の部分が青色になっている人はいませんか?

ここを指でタップすると『LINE Payで送金(送付)しますか?』とメッセージが表示されます。

見た瞬間に詐欺かも知れない!と慌てた方もいるのではないでしょうか?

心配は無用です。
慌てずにキャンセルを押しましょう。

これはLINE Payを使ってい

もっとみる