【カフェインとCafein】

仕事や家事に一息つきたい時や、朝食などの際に珈琲を飲む方は多い。心を休ませてくれる珈琲だが、珈琲に含まれるカフェインの摂りすぎには注意が必要である。今回は特に女性は注意すべき理由について解説する。

【カフェインによるデメリット】

カフェインを摂りすぎると、男女関係なく、一般的に不眠や胃潰瘍・貧血になりやすくなる。また、多くのカフェインを習慣的に取りすぎると、カフェイン中毒になることもあり、頭がぼんやりしたり、気持ちが落ち込んだり、頭痛や不安が出てきて吐いたりするのが特徴。その中でも特に女性はカフェインに注意しなければならない。
珈琲に含まれているカフェインを女性が摂りすぎると、女性特有の有害なことがある。

・貧血になりやすい

カフェインによって、鉄分が体に吸収されにくくなると考えられる。そのため、ダイエットや生理などにより貧血になりやすい女性は男性に比べて貧血になりやすいのだ。

・骨粗しょう症のリスクが増加

カフェインを摂ると尿が良く出る。
この時、尿とともにカルシウムも一緒に体の外に出てしまう。血の中のカルシウム濃度を保つため、骨のカルシウムも溶け出てしまうことがある。女性は体質的にも骨粗しょう症になりやすいので、カフェインの影響でよりカルシウム不足になりやすいのである。

・妊娠中に流産のリスクが増加

妊娠していないと思っていても、妊娠している場合がある。カフェインは、血液に溶けやすく胎盤を通って赤ちゃんの血にまで流れていく。その影響で、赤ちゃんがうまく成長せず亡くなってしまうことがある。妊娠の可能性がある女性の方はカフェインの摂りすぎには注意が必要である。

・生理痛がひどくなる

カフェインは血管を収縮させる働きがあり、その影響で生理痛が重くなる可能性がある。特に理痛がひどい女性の方は珈琲の飲みすぎに気をつけてほしい。

【1日に飲んで良い珈琲の量】

体質や体格によって、1日に飲んで良い珈琲量は異なる。アメリカの食品医薬品局(FDA)によると、1日に摂って良いカフェイン量は約400mgまでである。約150mlの珈琲カップであるなら約3杯の計算である。これはアメリカ人基準なので小柄な日本人女性はそれより少なめにしておくのがおすすめ。また、妊婦では、約2〜3杯程度にしておくように世界的に言われている。

・珈琲の量を減らすには置き換えもおすすめ

1日に珈琲を3〜4杯飲む方は、珈琲の量を減らすようにした方が良い。減らす方法としては、他の飲み物に置き換えるのがおすすめ。珈琲に含まれるカフェイン量は、ココア、紅茶、コーラに比べて約2倍ある。また、煎茶やほうじ茶、烏龍茶などの約3倍のカフェイン量が珈琲には含まれている。珈琲を1杯だけでも他の飲み物に置き換えることで、摂るカフェイン量が減るので是非試してほしい。ただし、エネルギードリンクの中には珈琲よりもはるかに多いカフェイン量が含まれているものがあるのでおすすめしない。

結論.何事もやりすぎ盛りすぎは良くない。

(朝から何を書いてるんだ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?