見出し画像

”痛み”の取れにくい”考え方”

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

今日は久しぶりに晴れましたね~(^^)/。。

太陽が出ているだけで、メンタルも上向きなるから不思議なものです。

「下向き、後ろ向き、内向き」よりも「上向き、前向き、外向き」の方が視野が広がって可能性も広がりますので、できるだけ後者の割合を増やしていきたいところです。

話とは全く関係ありませんが、ちなみに今日のチョコは「お家の形」でした。。笑

さて、そんな今日のテーマは「”痛み”の取れにくい”考え方”」です。

先日は「痛みと距離を取るための考え方」として「痛みの認知行動療法」について記しました。

この中で一番多いのが、、

「全か無かの法則」

に当てはまってしまっている方です。

「痛いか(100か)」「痛くないか(0か)」

で捉えてしまい、「痛みの変化」や「改善行動の正邪」の判断がうまくつかなくなってしまうと、「痛みの改善」からは遠のいてしまいます。

この法則に当てはまってしまっている方に良くある行動として、、

「痛みを探す」

というのがあります。

例えば、「前屈」をして腰に痛みがあったとします。

施術をしたり、改善トレーニングをした後にもう一度前屈をしてもらうと、明らかに動きが良くなり、どうやら痛みがなさそうに見えます。

通常であればそこで「痛みが減った」や「痛みがこう変わった」という話になるのですが、「痛みを探すクセ」のある方は、そこから身体をあらぬ方向にねじりはじめます。。笑

「前屈」で痛くないかどうかのテストをしているのに、「側屈」をしたり「回旋」をしたりして、

「この角度がまだ痛いです!」

と恐ろしい格好になったりします。

こうなってしまうと、なにをすれば痛みが和らぐかがわかりにくくなるため、「痛みの改善」からは遠のきます。

そうではなく、痛みの変化に注目をして、一番痛かった時の痛みを「10」とした場合に、今はどれくらいの数値になったかで捉える必要があります。

そして、「痛み」の改善が見られた場合はできる限り、

「それ以上は痛みを気にしない」

「痛みをことを考える時間を減らす」

という行動をとった方が痛みが改善しやすいです。

「痛み」に自分から会いに行くのではなく、向こうから会いに来た時だけうまくかわす、という考え方が有効ということですね。

なかなか難しいですが「痛みの認知行動療法」をうまく取り入れられると、「痛み」との付き合い方が変わると思いますので、「痛み」でお悩みの方は少しずつでも取り入れていけると良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?