やる気の後に来るもの

最近、TEDとかその他の動画を見て、よしっ頑張ろう、と思うことが多いんです。

動画ではみなさんいいことをおっしゃってます。俺も頑張らなきゃって思います。

60歳にして博士課程の学生ですから、体力的にも知力的にもきつい中で、一応のレベルまで行こうとしてるわけです。

勉強の途中で3歳の娘のオムツを変えたりしながら、夜、家人が寝た後で動画を見るんです。

感動して目がうるうるしてくることもあります。

そうしていると襲ってくるデジャブ。昔こんなことがあった。

ある日、気がつきました。引き寄せの法則なんです。

30代の頃にハマりました。引き寄せ関係の本を何冊も買って読みました。

3年でやめました。自分の思い通りになんてならない。世の中はそう言うふうにできている。

恥ずかしいですが、当時は真剣に作家になりたいと思っていました。引き寄せるために、作家風の生活をしました。

給料を使い切る。毎日浴びるほど酒を飲む。あまり好きではないけど、人と口論する。

あれはなんだったんでしょうか。人生の無駄遣いですね。

引き寄せって簡単なんですよ。方法論は。現実にはならない。本を読むとその気になってやってみる。すぐに効果は出ないから次の本を買う。そのループです。

今のTEDも同じですね。よっしゃいいことを聞いた。俺もやってみよ。でも、現実は変わらない。

同じ構造はビジネス書の類にもあります。

何を言いたいかというと、やる気になるのは簡単なんです。でも、続かないんです。3日持たない。

すぐに虚しくなります。でも、考えてみたら当たり前なんです。多くの人と環境の複合物である世の中と関わるのが人生だと思っています。相手の大きさに比べたら自分なんて小さいものです。少しくらいの努力じゃ、変わりません。渾身の努力を年単位で続けても、場合によっては1Åも動かないんです。

だから思うんです。やる気になるのはいい。その後どうするか。続けないと何もならない。

やる気の後に来るもの。それは継続する意思です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?