見出し画像

noteを続けて良かったこと

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。
noteを続けることによって、様々な気付きや良いことがありました。
今日はnoteを続けて良かったことを書いていきます。

インプットの質が上がった

noteはアウトプットの場なので、アウトプットするには当然インプットが必要になります。
また、noteを毎日更新するにはそれなりの量のインプットが必要です。
私は主に本からインプットしていますが、今までサラーっと流し読みしていた部分も何か得る物がないかアンテナを張りながら読むようになりました。
特に変わったのが、自分の意見を交えながら本を読むようになったことです。
今までは本に書いてある活字をそのまま受け止め、読み終えたらそれで終わりとなることが多かったのですが、noteを始めてから、自分なりの意見を交え、感想を書き留めておき、アウトプットするようになりました。

アウトプットの習慣化に伴い、インプットも習慣化した

noteの毎日更新はアウトプットが習慣化されます。
毎日アウトプットしていると、インプットもしないといけなくなります。
そうなると必然的にインプットも習慣化されます。
とにかく時間があれば、本を読んだり、情報収集をするようになりました。
(たまにゲームで息抜きしています)
インプットで得たものはアウトプットして初めて脳に定着するので、良い習慣が身に付いたなと思います。

文章を書くスピードが上がった

noteを始めた頃、1記事(約1000文字)書くのに1時間半ぐらいかかっていました。
しかし、今では早ければ30分、遅くとも1時間以内には書けるようになりました。
最初の頃は、書き始めてから内容や構成を考えていましたが、今では書く前に「こんな感じの内容にしようかな」、「構成はざっくりこんな感じにしてみるか」といった感じである程度考えてから書くようになりました。
これだけで書くスピードが大幅に変わるので、是非試してみてください。

色々な方から反応がもらえる

noteを続けていると、スキやコメントがいただけたりします。
これがモチベーションとなってもっと発信頑張ろうと思えます。
noteは1からブログを始めるよりも読者を獲得しやすいので、続けるためのモチベーション維持もそんなに困らないです。
これもnoteを続けてきて気付けた一つの良さだと思っています。

最後に

noteを続けることはメリットしかないと思います。
まだnoteを見るだけで発信されていない方はこれを機に発信してみてはいかがでしょうか。
以上、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

皆さんのリアクションが励みになっています! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!