マガジンのカバー画像

ビジネス・自己啓発

98
ビジネス・自己啓発系記事まとめ
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

読書を習慣にする方法

こんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 私は学生時代、全くと言っていいほど本を読まない人間でした。 しかし今では息をするように本を読んでいます。 今日は私がどのように読書を習慣付けていったかを書いていきます。 尊敬する人の著書を読む私はゲームが好きなのですが、ある日、プロゲーマーの梅原大吾さんが本を出版されたのを知り、生まれて初めてビジネス書を読みました。 ビジネス書はすごくお堅いイメージがあって自分には合わないなと勝手に思っていたのですが、自分が好きな

メモ魔のすすめ

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 皆さんは普段、メモを取られていますか? 私はわりとメモを取る方だと思っています。 今日はメモを取りまくってみよう!という記事です。 脳に定着しやすいメモすることによって、脳に定着しやすくなります。 自分で理解しやすい言葉に脳内で一度変換するので、右から左へ流れて終わりということがなくなります。 後から見返しても、メモをトリガーに思い出すことができるので人間の外付けハードディスクと思えば良いかもしれませんね。

通勤時間の使い方

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 皆さんは通勤•通学時間どのように過ごされていますか? 今日は私の通勤時間の使い方を紹介します。 通勤時間を寝て過ごすのはもったいない私の通勤時間は約1時間です。 往復で2時間。1週間で10時間。1ヶ月で40時間。1年間で480時間にもなります。 この時間をたとえば勉強に費やすとそこそこ難しい資格が取れてしまうぐらいの時間になります。 (当然環境も左右するので一概には言えないですが) 睡眠不足でない限り、この

自己投資のすすめ

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 皆さんは投資をされていますか? 私は日々の勉強での自己投資と株式投資をやっていますが、1番リターンが高いのが自己投資だと考えています。 今日はなぜ自己投資がおすすめなのか書いていきます。 失敗がない例えば、司法試験の勉強をして、試験に落ちたとします。 弁護士の資格を手に入れることはできないですが、それまで勉強した経験と法の知識は残ります。 司法試験の勉強量は並大抵ではないでしょう。 これを経験すると普通の人が

SNS活用術

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いてるぴーやまと申します。 皆さんはSNSをどのように活用されていますか? 今日は私の活用方法を紹介したいと思います。 SNSとはSNSは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービスのことです。友人同士や、同じ趣味を持つ人同士が集まったり、近隣地域の住民が集まったりと、ある程度閉ざされた世界にすることで、密接な利用者間のコミュ

やる気が出ないときの対処法

こんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 皆さんはやる気が出ず何にも取り組めないことはありますか? 私は頻繁にあったのでどうしたら良いだろうと考え、実際に取り組んでみました。 今日は私がどのように対処しているかを書こうと思います。 何故やる気がでないのかまず、何故やる気がでないのでしょうか。 私はずっとそれを考えていました。 「なんとなくやる気がでない」、「雨だからやる気がでない」、「眠いからやる気がでない」等色々思い浮かびましたがどれもピンときませんでし

スキマ時間活用法

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 皆さんスキマ時間はどのように過ごされていますか? 今日はスキマ時間の活用法について書いていきます。 スキマ時間とはまずここでのスキマ時間の定義について書いて置きます。 用事と用事の間に発生する10分程度の空き時間をここではスキマ時間としておきます。 スキマ時間は意外とあるスキマ時間ってあまりないように感じますが、実際にカウントしてみると結構あることに気が付きます。 電車の乗り換え時間、誰かとの待ち合わせ時間

誰でもできる仕事時短術

皆さんこんにちは。エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 皆さんは仕事を早く終わらせるため、様々な工夫をされていると思います。 今日は私が実際にやっている時短術を紹介します。 メールの雛形を作るメールを作成する際、署名(メールの一番下にある会社名や名前のこと)は雛形登録されていると思います。 私の場合、署名と一緒に書き出し部分も一緒に雛形登録しています。 社内向けメールの場合 〇〇さん お疲れ様です。ぴーやまです。 以上、よろしくお願い致します。 署名 社外向