見出し画像

私が普段遊んでいるMod、RealTrainModについて

みなさんこんばんわ。「P-ON」です。
私はゲームは普段からMinecraftをやっています。Minecraftはものづくりからサバイバルまでといった自由度が幅広いゲームです。
例えば、家を作ったり・トロッコを敷設することができます。

私が制作したラーメン屋

そんな感じのゲームですが、私はそのゲームにModを入れて遊んでいます。
Modは現在様々なものが有志の方たちによって頒布されています。
その中でも、私は主にngt氏制作のRealTrainModを入れて遊んでいます。
今回はそんなRealTrainModについて紹介していきます。

◯RealTrainModとは?

RealTrainModとは、Minecraft上に現実の電車・レール・踏切・信号等を追加するmodです。mod自体は収録されている車両等は少ないですが、有志の方々が制作されているアドオンを追加導入すれば、幅広い車両等で遊ぶことができます。

宝条みちる氏制作のキハ58・LE-Car

RealTrainModの正式略称があり、それぞれの頭文字をとって「RTM」と呼ばれています。それではRTMを使用した遊び方をご紹介いたします。

◯RTMの遊び方

RTMを使用した遊び方としては、レールを敷設して電車を置いて撮影したり、鉄道模型ジオラマを制作して電車を置いて撮影し、実際に運転するといったこともできますし、モジュールならば上から列車が走っているのを眺められます。また、架空鉄道の実現手段としてRTMが用いられており、マルチサーバー上であったなら、サーバー上で制作した架空鉄道にて現実の鉄道信号システムを用いた運転会を開催し、現実の鉄道員の気分を味わうことができます。


自鯖の私の架空鉄道にて開催された運転会の様子

私は、この中の架空鉄道事業主と運転会を開催する側に該当します。ここでは、架空鉄道と運転会について話すのは内容が結構深くなっていくため次回以降で話させていただきます。
また、他の遊び方としては自分好みのアドオンを制作するということです。有志の方々が制作されている車両制作キットが配布されているので、それを利用するのもよし、挑戦的な方は0からモデリング・プログラムを組んで制作することもできます。

私が制作した架空鉄道車両アドオン(上記2つ)

そして、列車という概念にとらわれずバスや飛行機等のアドオンを制作することも可能なので、遊び方は無限大とも言えます。

私がキットを使用して制作した架空会社のバス

以上が遊び方並びにRTMの紹介となります。建物も有志の方々が制作されているアドオンもございますので、街づくりも簡単に作ることも可能でありますし、制作した建物をデータ化するmodも頒布されています。
以上がRealTrainModの紹介となります。
みなさんもこのRTMを導入して遊んでみませんか。

ご紹介にお付き合いいただきありがとうございました。

私の架空鉄道のディーゼル機関車たち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?