孤島のエンジニア

電機メーカーに勤めるミドル世代、元気な二児の父親です。 ストレスとの向き合い方、仕事の…

孤島のエンジニア

電機メーカーに勤めるミドル世代、元気な二児の父親です。 ストレスとの向き合い方、仕事の効率化、技術関連や趣味関係を紹介して行こうと思います。

最近の記事

コロナ

ついにかかってしまいました。 土曜日朝から何となく怠いため体温を測ったら37.5℃、さらに午後には38℃越えになりました。 休日の発熱外来を探していくと、今は5類になったため抗原検査をやる場合は保険適用外、やってもやらなくてもそれ以外の検査はできない。やりとりは車越しで行うとのこと。 また抗原検査の有無に関わらず発熱の薬は出すとのことから、コロナとインフルの判定ができる抗原検査を実施しました。 結果はコロナ陽性 ついにかかったか〜という思いと、仕事に影響しないかな〜という

    • ビジネスマンのための勉強力養成講座

      本の紹介です。 経営コンサルタント小宮一慶さんの、 「勉強力」養成講座を読んでいます。 これは知恵が差別化要素になる、今の時代を生き抜くビジネスマンのための本になります。 自分なりに解釈した要点を説明します。 仕事で活躍したい社会人は勉強していると思いますが、続かない、効果的な勉強ができてないなどうまくいかないことがあると思います。 この本では勉強を何のためにするのか?というそもそも論から始まり、勉強の目的を、以下2人としています。 ・仕事上でなれる最高の自分になるた

      • 2023GW 房総へ

        高齢の両親と家族と共に千葉房総へ旅行 とても混んでいたが、千葉の奥深さを実感 山あり海あり温泉あり短い時間ながらもひとときの親睦を深められた。 ワンボックス一台で南房総を中心に周り、 春の房総の景色や海の幸も堪能して家族と両親孝行が少しできたかな。 勝浦の海中公園は穴場でおすすめです。

        • 2023GW

          海外案件に関する英語力を上げるために、Jump-Start以外にも英会話教室やオンラインレッスンなど、さまざまな勉強法を探してみる。 子育て中のため、子どもと一緒に英語の絵本を読んだり、歌ったりすることで楽しく英語を学ぶ方法を考えてみる。 ゴールデンウィークでも英語学習を続けるために、音声ファイルをダウンロードして通勤時間や家事の合間に聞く工夫をする。 海外出張前には、現地のイベントやニュースを英語でリサーチして勉強することで、リアルタイムでのコミュニケーションに備える

          布団クリーナー

          子供が咳をするのもあり、アイリスオーヤマの布団クリーナーを使ってみた。 ダミやチリが多い赤色の表示が、黄色に変わり、最後に綺麗になった緑色に変わる。 初めは胡散臭いと思っていたが、緑になった場所を再度スキャンしても赤にはならないのと、みるみるチリが溜まっていくのを見て段々とその効果を信じるようになってきた。 色が変わっていくのが綺麗になってる感じがして達成感があるし、なによりも子供の咳が確実に少なくなった感じがする。 また、同業メーカーより明らかにリーズナブルなのも良い点

          習慣が10割

          習慣が10割について学びをコメントします。 習慣に関する本は多く何冊か読んできましたがなかなか身にならなかったですが、この本はやるべき事がダイレクトに記載されていたので、わかりやすいと思い紹介します。習慣が人を形作っており習慣を変える事で人生を変えることができるとはご存知の通りだと思います。 この本では、習慣化できないのは意志の力に頼ろうとしているためとしています。 習慣化が上手い人は意志が強いのではなく、仕組み作りが上手いだけなのです。 習慣付けるための具体的な行動は以

          本の紹介 嫌われる勇気

          私は仕事柄、多くの人と関わり働きかけることが必要ですが、仕事の中で人との関わる、交渉すると言った行為がとにかくストレスが溜まっていました。また、責任ある立場になってきたこともあり何とか状況を改善したいと思っていました。 加えて、性格的に過去の失敗を引きずるところがあり仕事上で過去のトラウマや、失敗を思い出すことも別のストレスでした。今回はこの悩みを解決するヒントを与えてくれる本を紹介します。 「嫌われる勇気」は、ここ数年で最も売れた自己啓発本です。 そこでの気づきは以下の通

          本の紹介 嫌われる勇気

          アウトプットの重要性

          学びを結果に変えるアウトプット大全をAudibleで購入して聞いている。 この本は結果を出すためにはアウトプットを行うことが重要であることを精神科医の樺沢紫苑さんが語っている。 ここまでは多くの本で書いているところだが、この本は、アウトプットをやるべき理由、具体的な方法、手段を網羅的に示している。 本書ではインプットをいくらしても身につかない、記憶に定着しないとうたっている。 インプットは読む、聞く、アウトプットは話す、書く、行動するであり、アウトプットそれぞれのやり方を

          アウトプットの重要性

          今日からアウトプットを始めよう。 無理せず、気軽に、自分の持っているものを書き続けて行きたい。

          今日からアウトプットを始めよう。 無理せず、気軽に、自分の持っているものを書き続けて行きたい。