見出し画像

ジョブ理論×UX

この年末年始に『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム(クレイトン M クリステンセン著)』を読んだ。UXについて多少なりとも知識がある方であれば「あれれ、これってUXの概念そのものなんじゃない?」と思うのではないだろうか。
せっかくなので、なぜ自分がそう感じたのかなど考察してみたいと思う。

ジョブ理論とは

端的に説明すると、ジョブ理論とは

消費者はサービスや商品そのものではなく、消費者自身の何らかの解決すべき課題や欲求【ジョブ】を解決し進歩するため、サービスや商品を採用【雇用(ハイア)】する

という考え方。
前述の書籍ではこれを具体的に伝えるため、ミルクセーキの例や冒頭に画像を掲載したアメリカンガールの例を掲載している。
人々がミルクセーキを購入するのはミルクセーキを飲みたいのではなく、「手を汚さず、長持ちするもので退屈な通勤ドライブを紛らわしたい」というジョブを解決するツールとしてミルクセーキを雇用(ハイア)していた、といった例。
その証拠にサイズや味を工夫しても売上に変化がなかった商品に、大粒のフルーツを導入して食感の楽しみを加えたところ、大ヒット商品となったというもの。
なお、この人々のジョブを明らかにしたのは定量的な市場調査やマーケティングではなく購入者に対する観察である、というのもいかにもUX的なものを彷彿とさせる。

UXとの類似点って?

上記の観察の例も一つの類似点なのだが、ジョブ理論とUXについては幾つかの類似点が見られる。

利用者、利用状況の特定を起点にしている
・サービス、商品を起点にイノベーションを求めない
・利用者の観察から具体的なジョブ(本質的な課題、欲求)を導く 
※利用者の「声を聞く」のではない
商品やサービスに接していない時間軸を含め、ストーリーを追う
・利用者にはコンテキスト(ストーリー)がある、という前提に立つ
・利用者を取り巻くステークホルダーとの関係性も考慮する
購入時、消費時だけでなく、長期間にわたって影響を及ぼす
・ビッグ・ハイア(購入時)だけでなく繰り返しのリトル・ハイア(消費時)が存在する(=UXでいうところの「累積的UX」に通じる)

アメリカンガールの例では、母から娘へ、娘と文化的背景が似通った人形をプレゼントする行動が例に挙げられている。母親自身がかつてそうしたように自身の文化的背景に関心や誇りを持つ、いわば自己肯定感の醸成を助けられたその経験を娘に贈るのだ。
これはまさに長きにわたる累積的UXであり、またこのアメリカンガール自体が創業者の少女時代の経験をもとに開発されているので、必然といえば必然の結果と言える。

じゃあ、UXとの相違点は?

「ジョブ理論」は理論であって具体的な手法を持たない。
じゃあ、この二者の違いは何か…。そう、それは「手法」の有無。
ジョブ理論はあくまで理論であり、実現のためのツールを持たない。一方、UXは人間中心設計をはじめとする様々なフレームワークを持っている。
ということは…前述の類似性を踏まえると、ジョブ理論の実現にあたってはUXのあらゆるフレームワークや人間中心設計プロセスが有効になるのではないかという気がしてくる訳だ。

あらためて、ジョブ理論×UX

業務においてUXを扱っていると、時折「何のためにこのユーザー体験を創出する必要があるのか」という本題を見失い、手段であるはずの体験にばかりフォーカスをしてしまうケースもある。シナリオからKPIを設定したはずが、いつの間にかKPIファーストになっている、といったような形で。

そんな時、振り返ることができる出発点が「ジョブ」ではないだろうか。
UXにおける「ジョブ」は、いわば議論における「イシュー」。

何のためにある体験を提供するのかということを明示し、立ち返るよりどころとして「ジョブ」を使えばよいのではないか…、UXとジョブ理論の間に何かポジティブな作用を考えられることはないだろうかと思いをめぐらしたところ、そんな風に思い至ったのである。

また実験結果が得られたら何か書いてみよう。

画像引用:アメリカンガール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?