マガジンのカバー画像

~史話~ 治承~文治の内乱

54
治承~文治の内乱(源平の争乱から奥州合戦)を史料や諸先生の御著書・御高論を参考にお話ししたものです。
運営しているクリエイター

#源平合戦

【治承~文治の内乱 vol.54】熊野騒乱(後)

治承4年(1180年)8月半ば頃から熾烈さを増していった熊野の田辺別当家の内紛は、11月中旬に湛…

およまる
3か月前
3

【治承~文治の内乱 vol.53】熊野騒乱(中)

『平家物語』諸本には、湛増と湛覚とが争った騒乱(前回 vol.52)より前、つまり治承4年4月下…

およまる
5か月前
2

【治承~文治の内乱 vol.52】熊野騒乱(前)

前回の冒頭で治承~文治の内乱は単純に平家と源家との戦いではなく、様々な勢力が反乱を起こし…

およまる
5か月前
8

【治承~文治の内乱 vol.50】源義仲の上野入国

源義仲の上野国入り 治承4年(1180年)10月13日。 源義仲は信濃国から上野国に入国しました。…

およまる
1年前
1

【治承~文治の内乱 vol.49】源義仲の挙兵

市原(信濃国)の戦い 以仁王の乱以降、地方で挙兵した勢力は頼朝や甲斐源氏だけではありませ…

およまる
1年前
2

【治承~文治の内乱 vol.48】頼朝が勢力を急拡大できたのはなぜ?

はじめに 治承4年(1180年)8月に伊豆で挙兵し、わずか4ヶ月足らずで南関東を勢力下に置いて…

およまる
1年前
7

【治承~文治の内乱 vol.46】鎌倉へ馳せ参じてきた人たち

鎌倉の頼朝のもとへは坂東だけでなく他の地方の武士も馳せ参じてきましたが、今回はそんな方たちのお話しです。 まず1人目は加賀美(加々美)長清(小笠原長清)さん。 彼は前回お話しした頼朝の大倉御所引っ越しの行列で頼朝のすぐ左横に随伴するほど、頼朝の信任を得ていた人物ですが、彼の出自は甲斐源氏です。 この頃甲斐源氏の諸氏はまだ頼朝の傘下に入っているというより対等な関係で軍事同盟を結んでいるような関係にあり、源(木曾)義仲と行動をともにする者がいるなど頼朝勢(鎌倉源氏)とは別の

【治承~文治の内乱 vol.45】推して鎌倉の主となす

和田義盛が侍所の別当に就任 治承4年(1180年)11月17日(以降の日付はすべて『吾妻鏡』に拠…

およまる
1年前
2

【治承~文治の内乱 vol.44】武蔵国は鎌倉の生命線?

頼朝、葛西清重の館へ向かう 治承4年(1180年)11月10日(『吾妻鏡』)。 この日、小栗御厨…

およまる
1年前
1

【治承~文治の内乱 vol.43】 頼朝、下野国をうかがう

苦言を呈した男 前回お話しした佐竹攻めの論功行賞の一方で、佐竹方の残党10人ほどが頼朝の前…

およまる
1年前
3

【治承~文治の内乱 vol.42】 金砂城攻防戦

金砂城攻防戦 治承4年(1180年)11月4日。 頼朝は常陸国府(※1)に到着、いよいよ佐竹氏攻略…

およまる
1年前
3

【治承~文治の内乱 vol.41】 頼朝勢、常陸国へ出陣する

頼朝、松田御亭にて地固め 治承4年(1180年)10月25日(『吾妻鏡』)。 相模国府を発った頼朝…

およまる
1年前
4

【治承~文治の内乱 vol.40】 敗将たちの処罰

論功行賞 治承4年(1180年)10月23日(『吾妻鏡』)、駿河国から引き上げた鎌倉源氏軍(頼朝…

およまる
1年前
5

【治承~文治の内乱 vol.39】 富士川の戦いのその後

1つのターニングポイントだった富士川の戦い 富士川の戦いは平家本軍と甲斐源氏との戦いでしたが、それは源氏方のほぼ不戦勝というあまりにもあっけない結果となりました。 しかし、この戦いのあっけなさがかえって、この後の治承・寿永の乱の趨勢に大きな影響を及ぼし、一つのターニングポイントだったと言っても良いくらいの重要な意味を持つものとなりました。 なぜなら、この戦を境にこれまで平家優勢という情勢が明確に崩れ始めて、東国に限らず様々な地域で反乱が勃発、治承・寿永の乱はますますそ