見出し画像

「訳」の意義について

比較の手段としての「訳」

今回は訳読と読み書きについてのお話です。日本語を母語とする人が日本で英語を学ぶ場合、目標言語である英語には日常的に触れることが少ない環境で学ぶことになります。また日本語と英語を比べると構造的な隔たりは大きいので学習の際に日本語からの類推が難しい状況にあります。日本語にどっぷりと浸かった状況で日本語からの類推の難しい言語を学ぶには、ふたつの言語の比較対照を学習者が試みることが重要です。比較対照の過程で日本語らしさ、英語らしさというものに気づいていくのです。

「訳」とは、読むこと、そして書くこと

母語である日本語と比較対照という点で、訳読を用いた英語学習は有効です。ただしこれは日英、英日の機械的な言い換えではなく、元の表現を吟味し、その意味を別の言語で表現するにはどうしたらよいのかという翻訳の過程を経てはじめて有効なものになるのです。しかし、訳読では読解力や表現力が身につかないという批判もあります。これは日本語を介すからよくないという批判と訳しただけでは理解や表現にはならないという批判のふたつがあります。まずひとつめの批判ですが、これは私たちが日本語から逃れることができない状況で英語を学んでいるということを考えれば、日本語を介した学習法を否定するのは現実的ではありません。ふたつめの批判ですが、確かに機械的な語句の置き換えによる訳読であればこの批判の通りですが、理解を経たうえでの翻訳であればまったく問題ありません。

native writerは存在しない

ここで重要なことは、文や文章の翻訳の先に目指す英語の読解力や表現力というのは、日本語であっても無意識に到達できるレベルのものではないということです。日本語で社会生活が営まれる環境では、日本語で不可能な言語技術を他の言語で実現するのは不可能です。(英語のライティングの力が高まるにつれて日本語のライティング力も高まったという実践報告もあるにはあります。)小学校の国語で身につけたものが中学校の英語で実現し、中学校の国語で身につけたものが高校の英語で実現するというような形で読み書きの力が形成されていくと考えるべきです。

外国語学習の基盤は国語力

大学受験生、特にすでに高校を卒業している浪人生の学習というのは、高校までの内容の学び直しですから、英語学習を効果的なものにするには国語学習によってその基盤を固めていくことも同時に必要となるのです。そうした全体像を把握しないまま、文法問題集をだらだらと繰り返していればそのうち何とかなるだろうと思っているのは時間と労力の無駄です。この全体像の中に、私がnoteで提案している文レベルと文章レベルの英語学習や、日本語による短作文はすべて位置づけられています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?