見出し画像

日本語の活用

日本語を母語とする人が英語などの外国語を学ぶときに、その基盤として、日本語を客観的に捉えられるようにしておくことは大切なことです。今回の記事の主題はその意味での「活用」でもあるのですが、もう少し絞って語形変化のほうの「活用」のお話です。文法の要となるのが動詞です。動詞をどのようなときにどのような語形で使ったらよいのかを知ることは、文を単位としてことばを使ううえで非常に重要です。ここで問題となってくるのが動詞の活用です。残念ながら、現在国語の教科書などに載っている活用表は私たちが日本語を使いこなすうえで役に立つとはお世辞にも言えないものになっています。

まず、何が語幹で何が活用語尾かが曖昧です。たとえば、上一段活用の「見る」は語幹がなく、活用語尾が「み・み・みる・みる・みれ・みろ/みよ」と変化するとされています。しかし、語幹とは活用しない部分のことを指すはずですから、「み」は語幹でなければなりません。「み」を語幹とし、未然形と連用形は活用語尾なしと分析するほうが合理的です。文末に生じる語形として、語幹に「る」がつくと非過去(未完了)形、語幹に「た」がつくと過去(完了)形と捉えるようにするのです。このように考えると「得る」も「え」が語幹になり、活用語尾自体は「見る」と同じになります。こうすると、語幹にiとeの違いがあるだけで活用語尾は同じですから、上一段と下一段の区別が不要になります。これに対して五段活用の「読む」は、「よ」が語幹で「ま・み・む・む・め・め」と活用するとされています。しかし、ローマ字で見てみると、yomまでが語幹で、「a・i・u・u・e・e」が活用語尾という厳密な分析が可能にあります。「見る」や「得る」の語幹はローマ字では「mi」「e」ですから、「読む」は子音動詞、「見る」「得る」は母音動詞とまとめ直すことができます。

また、活用形が何を意味するのかがわかりにくいという問題があります。たとえば、「読む」の未然形の「読ま(yom-a)」は独立した形で用いられることはほとんどありません。古語では「読まず」と「読まむ」という言い方があったので、「未実現=未然」というのは納得いきます。しかし、現代語では「読まない」「読もう」「読むだろう」に分かれています。このため、「読ま」と「読も」を未然形とし、四段活用から五段活用に呼称が改められました。「読まむ」の意味も「読もう」と「読むだろう」に分化しているので、活用形とその意味の対応が漠然としたものになってしまっています。また、「読まれる」「読ませる」といった受け身や使役の形は「未実現=未然」とはまったく関係がありません。これは古語の「読まる」「読ます」も同様です。こうしたことから、日本語の活用を、現代日本語の実態に即したものに改めていく必要があります。すでに外国人の日本語学習用に考え出された活用表があります。しかし、私たちの場合は古典学習のときに齟齬が生じないようにしておかなければなりません。このため、日本語史における活用の変遷もふまえたパラダイムが求められます。

以前、文法能力開発のYouTubeからの動画セレクションを記事にしてありますので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?