見出し画像

英語学習の今昔、そして受験英語の今

昔は学校の英語の授業が訳読中心で、英語を母語とする人が身近にいないことも多かったので、家庭学習ではラジオの語学講座やカセット教材で英語の音声に以下に触れるか、ということが重要でした。現在では学校の授業で口頭でのコミュニケーションを重視する方向になってきていますので、家庭学習では文法をしっかりと学ぶことが重要になってきています。英語は間違ってもいいから使っていくことが大事だといわれます。それはそれで正しいのですが、正しいかどうかわからない表現をもやもやとした思いを抱えたまま使い続けるというのは健全ではありません。どこかで「こういう表現のほうがうまく伝わる」のような自覚が芽生えないとことばの力は伸びていきません。

学校で文法をしっかりと学ぶ機会があればよいのですが、現行の学習指導要領では必ずしもそうした文法学習の時間を取り立てて取らなくてもよいことになっています。この場合、いわゆる「センスのよい子」は英語を使いながら英語のしくみに気づいていき、次第に的確な英語を使えるようになっていくのですが、そうでない子は「何だかよくわからないけど、まあいいか」という感じで終わってしまいます。しかも、日本語を母語とする児童生徒ばかりでの教室では授業で英語を使ったところで「自分の英語が通じた!」という達成感は期待できません。この状況を放置すると、当然ながら大学受験にも影響を及ぼすことになります。

学校の授業で、自分の話す英語は何となく伝わっているし、英語を聞いても何となく分かる。模試は共通テストのやつしか受けていないし、点数にばらつきはあるけど、リーディングもまあまあ取れている感じ。こういう受験生はかなり多いという印象です。そしてこうした受験生が大学入試で芳しい結果が出せていないのも事実です。

このような状況ですから、学校外で英語の文法をしっかりと学ぶ必要性が高まってきています。持田の授業やオンライン個別指導・家庭教師では、質の高い価値ある文法学習の場を創出しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?