見出し画像

本当にある、不思議な高校名⑮ 意味編

 全国には4900校程度の高等学校と中等教育学校があるようですが、それだけあれば当然、変わった名前の高校がございます。私、それらを定期的に集めてはどこかに載せるということを繰り返す人生を送っておりまして、ここでも加筆修正をして載せていきます。

 今回は番外編として、学校の特殊さが名前に出てしまっている高校を選びました。この説明ではよく分からないと思いますが、どういう学校かを知れば名前の意味が分かってくる、玄人好みの高校名とも言えるかもしれません。

 高校の名前を紹介するため、中高一貫校も高等学校表記にしてあります。では参ります。


1.基督教独立学園(基督教独立学園高等学校)

 学校名に「独立」が入るのは相当に珍しいです。学校自体も独自性が強いことで知られます。「無教会主義」という既成のどの教派にも所属していない、日本独自のキリスト教を創設した内村鑑三の意志を受け継ぎ設立された学校です。教職員と生徒が学校敷地内の寮で生活し、学校の運営を可能な限り生徒主体でおこなっているとのこと。学習内容は一般の高校とほぼ同じですが、進学や就職を目的としておらず、学問的な興味や教養を深めることに重点がおかれ、生徒本人が自分で進路を考えることを重視するため、進学や就職先を公開していません。部活動はあるものの、他人と競い合うことで物事の本質を見失ってはならない、という理由でスポーツ系の部活動は存在せず、いわゆるコンクールなどへの参加していないそうです。全国から生徒が集まっており、1学年25人程度のようです。校名の「独立」は経済的な独立を目指すためにつけられた模様。
 所在地は山形県西置賜郡小国町。1934年設立。1948年より現校名。

参考
https://kdg.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%9D%A3%E6%95%99%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


2.大阪府教育センター付(大阪府教育センター附属高等学校)

 大阪府が設置する教育研究所「大阪府教育センター」が設置した高等学校で、日本初の教育センター附属学校です。大阪府教育センターが隣にあり、学校教育に関する調査・研究や教職員への研究を実施、研究を踏まえて、学校所属の教員や教育センターの指導主事が授業を担当する場合もあるとのこと。
 所在地は大阪市住吉区。2011年設立。

参考
https://www.osaka-c.ed.jp/partner/top/02_tokushoku/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%99%84%E5%B1%9E%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


3.奈良女子大付(奈良女子大学附属中等教育学校)

 ちょっとよく考えれば物凄く当たり前の話なのでありますが、女子大の付属学校だからと言ってその学校も女子学校とは限らないわけで、同校がまさにそれで、男女共学の学校です。硬式野球部もあり、高校野球の奈良県大会では「奈良女子大付」という名前が出てきて、一瞬だけ何が何だか分からなくなったりします。
 所在地は奈良県奈良市。設立は1896年。2004年より現校名。

参考
http://www2.nara-wu.ac.jp/fuchuko/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%84%E5%B1%9E%E4%B8%AD%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E6%A0%A1


4.おわりに

 いかがでしたでしょうか。由来が不明なものは推測での説明になってしまいました。判明次第、改めて書き直すようにいたします。
 独特な面白名前の高校を集めた企画は今回でお終いとなります。ここまでお読みくださり、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?