見出し画像

M-1グランプリ予選動画感想 予選3回戦 2022年10月31日17時開催分①

 M-1グランプリ2022の予選3回戦の動画が次々に公開されています。1回戦の感想で割とヒーヒー言ってたはずなんですが、なんか手を出してしまいました。せっかく面白い漫才が見られるわけですし、面白ければやっぱり覚えておきたい。そのためには感想を考えて書いて、何なら載せるのが一番です。そんな奮い立たせ方でやってみようと思います。よく分からない紹介になりましたが、よろしくお願いします。

 動画がたくさんありますので、ある程度の感想がまとまったら載せていく形を取って参ります。百人組手みたいに感想をかいてますので、雑な部分があるかもしれませんし、あまりにあれだったら後でコッソリ書き直すかもしれません。何ならここのメッセージだって使い回してます。言い訳が済んだところで、早速参ります。

1.令和ロマン/モグライダー/ヘドロ一家

1-1.令和ロマン

 M-1では2度の準決勝進出を果たしているコンビです。
 ロボットアニメを再現して相方に当ててもらうネタです。
 ひとりがコントに専念し、もうひとりがコントの外側からツッコんでいく形式です。ロボット同士の戦いということでパイロットやロボットなどいくつもの場面を次々に出していく必要があり、時としてひとりコントでは表現しづらいところも出てくるんですが、ツッコミがうまく解説しつつも笑いどころを作るという、非常に効率のいい動きをしています。お陰で観客はストーリーに問題なくついていけています。

1-2.モグライダー

 昨年のM-1では初の決勝進出を果たしたコンビです。
 トシちゃんの吐く息からバースデーケーキに灯されたろうそくの火を守るネタです。
 どういう話なんだというくらい独特なテーマです。失敗しながらもちょっとずつうまくなっていくという形は非常によくあるんですが、そもそも目指しているものが滅茶苦茶な上に、ボケの失敗がマジっぽいというか、マジなやつが混ざっているんじゃないかというところが不思議な笑いを生み出している。この形式も非常に独特です。

1-3.ヘドロ一家

 二丁拳銃の小堀さんとその息子さんのコンビです。
 父親の嫌いなところを言うネタです。
 プロでしかもベテランの芸人が子供と漫才をするという珍しい状況を存分に生かしたテーマで一貫しています。互いに罵り合う、しゃべくり漫才のオーソドックスな形だと思われます。

2.アイデンR/インディアンス/

2-1.アイデンR

 アイデンティティとR藤本さんのユニットです。
 ドラゴンボールのテーマパークをやってみるネタです。
 ボケふたりのキャラクターが完璧に確立されているため、当然ながらそのキャラクターを活かす形となっています。様々なテーマパークでボケとツッコミの応酬があり、最後はパレードという形は王道の範疇と考えられます。

2-2.インディアンス

 昨年のM-1では3位になっているコンビです。
 キャバクラに行ってみるも問題ばかりの店というネタです。
 とにかく明るいボケが速いテンポで次々にボケを繰り出し、落ち着いたツッコミが最もウケそうなタイミングでツッコんでいくという形式です。いや、本当に隙間のないボケとツッコミの応酬でして、下手すると観客の理解が追いつかない危険性があるんですが、ボケはテンポが速い分、分かりやすいものばかり選んでおり、ツッコミはたまに乱射されるボケを止めて観客に一息つける時間を作るなど、楽しめるための工夫が随所に組み込まれています。

3.Aマッソ/くらげ/ラパルフェ

3-1.Aマッソ

 THE Wでは2年連続の決勝進出を果たしているコンビです。
 特殊なしゃべり方をして相方に指摘されるネタです。
 変なしゃべり方をして、それをツッコまれるわけなんですが、そこから徐々に発展していきます。変なしゃべり方のルールの名称が誤解を招く言葉になっていたり、単純にアホな発言だったりと、一定のルールに従いつつもメリハリを利かせながら話を発展させていきます。相当力の入ったネタです。

3-2.くらげ

 この数年はM-1で準々決勝以上の成績を収めているコンビです。
 例えに例えで返すネタです。
 本当に例えを例えで返しているだけなんですが、見せ方が非常に上手であり、しかも多彩です。そもそも「例えを例えで返す」というスタート地点が身近にある割に思いつきにくい、盲点となっており、その点だけでも十二分に独自性があるのですが、適切な長さかつ内容のツッコミをしつつも、さりげなく次々と新しい「例えを例えで返す」方法を提示していっています。

3-3.ラパルフェ

 ワタナベコメディスクール26期(2017年4月入学)のコンビです。
 ゾンビになってゆく仲間に対峙する主人公のネタです。
 阿部寛さんのモノマネをするボケがそのキャラクターのままコントに入るのですが、やがてコントを放棄して、現実の大会、即ちM-1グランプリをいじり始める形式となっています。出場者が大会自体に触れることは比較的よく見られる現象ですが、ネタ時間の半分以上を使ってガッツリいじるのは珍しいと思われます。

4.男性ブランコ/バンビーノ/クマムシ

4-1.男性ブランコ

 M-1グランプリでは準決勝進出経験があり、キングオブコントでは準優勝経験もあります。
 公園デビューするお母さんが他のママ友になじもうとするネタです。
 コントのストーリーに沿ってボケとツッコミが交互に繰り出されるというオーソドックスな形式ではありますが、ボケもツッコミもセリフに無駄が本当になく、ウケを狙うのに非常に効果的な言葉だけ使って会話している点が印象的でした。一文字削るだけでネタ全体がおかしくなりそうなほどキッチリ作られているものと思われます。

4-2.バンビーノ

 キングオブコントでは2014年に決勝進出のあるコンビです。
 最近のはないちもんめをするネタです。
 はないちもんめに「待て」というオリジナルのルールを追加し、それを使い倒していくシステムとなっています。互いに「待て」を多用しまくり、どこかリズム芸を思わせるような形になりながらも、少しずつルールを加えて発展させていっています。

4-3.クマムシ

 歌ネタでブレイク経験のあるコンビです。
 ギャルになってネットニュースを狙うネタです。
 ギャルを目指すボケが早口であれこれまくし立ててみますが、結局はおじさんっぽさが出てしまうという形になっています。序盤は懐かしの歌をうたうなど、ブレイク当時のことを自虐的に振り返るなど、過去の遺産をいじっています。

5.リニア/サンシャイン/宮下草薙

5-1.リニア

 スクールJCA14期(2005年入学)のコンビです。
 メンズアイドルをやってみるネタです。
 最初はメンズアイドルを目指すことを否定していた相方がだんだん乗り気になってしまい、最後には芸人活動を否定するまで行くという形になっています。序盤は単なる否定のため空気が重たかったんですが、むしろ序盤が重たかったがゆえに後半の盛り上がりに繋がっています。

5-2.サンシャイン

 東京NSC16期(2010年入学)のコンビです。
 とにかくボケが一発ギャグをやりまくり、ツッコミが終盤まで泳がせるという特殊な形となっています。一応は冒頭のセリフがフリになっており、また、ツッコミが取り残されたりボケに乗ってみたりといった変化もつけています。

5-3.宮下草薙

 平場の強さで知名度を上げた太田プロダクション所属のコンビです。
 来世でカウボーイになった時、初めて決闘を挑まれた時にどうすればいいか悩むネタです。
 独特な悩みではあるんですが、決闘に対してはちゃんと真正面から怯えており、具体的な情景や人物像で笑わすという王道的な形になっています。とは言え、ボケのネガティブさは相変わらず得意分野のようです。

6.トム・ブラウン/マテンロウ/とらふぐ

6-1.トム・ブラウン

 M-1では2018年に決勝進出を果たしています。
 綺麗な新成人を合体させて新成人美人を作ろうとするも合体事故が起こるネタです。
 相変わらずの独自スタイルです。今回は名前を強引に繋ぎ合わせながらどんどん長くなっていく発展方法で、もう終始よく分からないことを笑ってもらう感じになっています。言動も独特であり、そこも笑わせる要素となっていますけれども、終盤、あまりにも名前が長くなり合体に時間がかかる際にはツッコミもちゃんとフォローするなどの知恵も見られます。

6-2.マテンロウ

少なくともアントニーさんはすっかり売れてるコンビです。
 老後の不安を訴えるネタです。
 基本的にはお得意の、ボケが自身をいじりにいじり倒す形となっています。それ以外は基本的にオーソドックスで王道的な形となっています。

6-3.とらふぐ

 東京NSC13期(2007年入学)のコンビです。
 街中で話しかけてくる外国人に対応するネタです。
 ひたすら英語でしゃべり倒す外国人役に対して、強めに言い放つツッコミが非常に真っ当でうまく笑いに作用しています。ツッコむ場所が絶妙で、習慣の違いなどを一切いじらないことで、暗に相手の文化を尊重している形になっているのも笑いやすくなっている一因と考えられます。

7.ダンシングヒーロー/ブラゴーリ/竹内ズ

7-1.ダンシングヒーロー

 SMA所属のコンビです。
 泥棒が自分の手口を白状するネタです。
 「発言が明らかに泥棒経験者のそれである」というシステムを使い倒しながら話を進めていく形になっています。リアルになればなるほど引かれる可能性が高くなると思われますが、言動を漫才の形にすることで凌いでいるように思われます。

7-2.ブラゴーリ

 東京NSC20期(2014年入学)のコンビです。
 ふたりでロッククライミングをしてみるネタです。
 床を壁に見立て、うつ伏せになる形で登攀を表現しています。後半はその表現をフリにして、超人的な動きをしたり、普通の徒歩がおかしな表現になったりして変化をつけています。

7-3.竹内ズ

 スクールJCA26期(2017年入学)のコンビです。
 椅子の少ないホームに椅子を設置するネタです。
 椅子にやってくる人をテトリスに見立てたり、全然テトリスと関係ないものとして扱ったりと、なかなか混沌とした形になっています。特定の規則に従っていろんな変わった人が出て、それを笑ってもらう感じだと思われます。

8.入間国際宣言/カカロニ/EXIT

8-1.入間国際宣言

 東京NSC16期(2010年入学)のコンビです。
 中学校の熱血教師をひとりでやるネタです。
 ツッコミがひとりで王道的な熱血教師をやっている周囲で、特徴的なキャラクターのボケが観客の注目を一手に引きつけるような言動で茶々を入れるのが基本的なスタイルとなっています。直接的な妨害をしないところが肝で、それゆえに熱血教師のコントはちゃんと進んでいるのに、そばで相方がおかしなことを継続してやるという状況が起き、長時間にわたって笑える時間が生み出される形となります。

8-2.カカロニ

 グレープカンパニー所属のコンビです。
 役者をやってみるネタです。
 気障でネガティブという独特なキャラクターを活用していく形になっています。ネガティブゆえにコントに入っても我に返ってしまうところが目新しいです。

8-3.EXIT

 チャラい芸風で売れに売れてるコンビです。
 BPOがM-1の審査員に入っていると誤解して表現を気をつけるネタです。
 いわゆるコンプライアンスに対して過剰に配慮することを笑ってもらう形となっています。既にコンプライアンスは世間に定着したものであり、ネタにしている人も多くいるわけですが、この組は比較的オーソドックスな使い方をしていると思われます。

 今回の感想は以上です。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?