見出し画像

本当にある、不思議な学科・コース名⑥ 局地的重複編

 何の気なしに全国の高校一覧を眺めていたのですが、学科やコースの名前が思ったよりも多彩で、普通科しかない高校出身の私は度肝を抜かれました。気づけば北から南まで高校のコースを調べ回ってしまい、せっかく調べたのなら紹介してみようと思い立ちました。ブログにも載せているものではありますが、ご挨拶代わりにこちらにも載せております。

 学科およびコースの名前は以下のサイトに載っていたものを参考にしました。
https://jyuke-labo.com/koukoujyukentaisaku/hensachi/

 数が多くなってしまいましたので、ジャンルを無理矢理いくつかにまとめました。学科・コースの説明を書くにあたり参考にしたサイトも各学科・各コースに載せてあります。中高一貫校もありますが、今回はあくまで高校の学科・コース名をまとめたので、学校の名称は「高等学校」としてあります。今回はシリーズのひとまずラストということで、局所的に似たような名前が集まっている珍しい現象を紹介します。それでは、早速、参ります。


1.蛍雪(美濃加茂高等学校、多治見西高等学校、岐阜東高等学校)

 蛍雪とは苦労して勉学に励むことを表す故事成語ではありますが、なぜか岐阜県の私立高校にだけまとまって存在していました。ちなみに、学校のサイトには載っていなかったため割愛してありますが、同じく岐阜県の私立高校である高松西高等学校にも存在しているという記述がウィキペディアなどの外部サイトにありました。どうしてこんな現象が起きているのでしょうか。少なくとも、それぞれ別の学校法人が運営しているようなので、特定の人物が裏で糸を引いている可能性は低そうです。

出典
http://www.minokamo.ed.jp/high-school/high-school01
https://www.tajiminishi.ed.jp/high/course/keisetu-course/
https://www.gito.ed.jp/outline/course.php


2.エンパワメントスクール(大阪府立成城高等学校、大阪府立箕面東高等学校、大阪府立長吉高等学校、大阪府立淀川清流高等学校、大阪府立西成高等学校、大阪府立布施北高等学校、大阪府立泉総合高等学校、大阪府立岬高等学校)

 「エンパワメント(empowerment)」は「権限を与えること」の他に、「権限を与えることによって自発的に目標を達成しようという考え方」などの意味があるようです。大阪府によって一部の府立高等学校に設置されており、卒業までに社会人として必要な能力を身につけてもらうことを目標としています。そのために、小学校レベルの学習から学び直しをおこない、生徒が勉強について行けるようなカリキュラムを実施しているとのこと。大阪府の高校生中退率が全国ワースト1だったことがきっかけとなって始まった活動のようです。

出典
https://www.pref.osaka.lg.jp/kokosaihenseibi/empower/index.html
https://tsusinsei-guide.net/futoukou/1135/


 最後に重複具合としては地味ですが、浜松の私立高校に「夢」を冠した気になる名前のコースがふたつありましたので紹介します。


3.夢みらい(浜松修学舎高等学校)

 「夢」と「未来」という学校ではありがちな単語ふたつでありますが、それをふたつ並べて片方を平仮名にすると独自性の高い名前となりました。この学校では普通科をこう呼んでいるようで、学校のキャッチコピーも「夢みらい」のようです。

出典
https://www.shugakusha.ed.jp/high/features/


4.ドリーム実現(浜松学院高等学校)

 個人的には一番グッときた名前です。なぜ「ドリーム」なのか、「夢実現」ではダメなのか、といろいろ考えた結果、「ドリーム実現」という和洋折衷が一番しっくり来るからだろうとの結論に達しました。由来は普通に夢を実現させることが目標ということで問題ないようです。ちなみに、夢に関連した名前だと祐誠高等学校の「ドリーム」、開星高等学校や精華女子高等学校の「ドリカム」などがございます。

出典
https://www.hamagaku.ac.jp/gakuin/highschool/curriculum/dream/
https://yusei.ed.jp/course/general04/
http://www.kaisei.matsue.shimane.jp/modules/d3blog/details.php?bid=1005
https://www.seika-ghs.ed.jp/course/general.php


5.おわりに

 今回で特徴的な学科・コース名を紹介するシリーズは終了となります。いかがでしたでしょうか。以下、調べて感じた傾向を書いてみます。

 ざっと感じた傾向としては国公立よりも私立の学校のほうが独自性のある名前が多かったです。それから、いわゆる偏差値との相関はありませんでした。偏差値がいくつだろうと、名前でチャレンジするところはするようです。

 また、学校教育もまた日々変化しているため、コースや学科が変更になることは少なからずあるようです。今回取り上げた名前もいつかは別の名前になってしまうのかもしれませんし、逆に独自性溢れる名前が新たに誕生する可能性もあるわけです。

 ひとまず今回はこんなところで。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?