見出し画像

本当にある、不思議な高校名⑬ 読み方編その3「魚介類」

 全国には4900校程度の高等学校と中等教育学校があるようですが、それだけあれば当然、変わった名前の高校がございます。私、それらを定期的に集めてはどこかに載せるということを繰り返す人生を送っておりまして、ここでも加筆修正をして載せていきます。

 今回は読み方が独特な高校のうち、魚介類っぽく聞こえる高校を厳選しました。あくまで高校の名前を紹介するため、中高一貫校も高等学校表記にしてあります。では参ります。


1.太良(佐賀県立太良高等学校)

 「たら」と読みます。太良町に存在する高校です。景行天皇がこの地へ行幸された際「地ノ勢ハ少クアレドモ、食物ハ豊ニ足ヘリ。豊足ノ村ト謂フベシ」と仰ったそうでして、この「豊足(ゆたたり)ノ村」が訛って「託羅(たら)の郷」となり、太良という地名になったとされています。
 所在地は佐賀県藤津郡太良町。1977年設立。

参考
https://www.education.saga.jp/hp/tarakoukou/?doing_wp_cron=1642504203.3793399333953857421875
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%AA%E8%89%AF%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.town.tara.lg.jp/chosei/_1006/_1230.html
https://tara-kankou.jp/about/


2.加治木(鹿児島県立加治木高等学校)

 「かじき」と読みます。ちなみに、鹿児島県立加治木工業高等学校もございます。いずれも加治木町に存在しています。加治木という地名の由来には諸説ありますが、その昔、神様を乗せた船の柁(かじ)が流れ着き、そこから芽が出て大きな木になったという「柁の木(かじのき)」伝説が訛って「かじき」になったという説が有力視されているようです。
 所在地は鹿児島県姶良市。設立は1897年。1948年、学制改革により現校名へ。

参考
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kajiki/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8A%A0%E6%B2%BB%E6%9C%A8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kajiki-t/
https://www.meiwadou.net/untitled-cozh
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B2%BB%E6%9C%A8%E7%94%BA


3.可児(岐阜県立可児高等学校)

 「かに」と読みます。可児市にある高校で、同市には他にも岐阜県立可児工業高等学校と帝京大学可児高等学校が存在します。可児の由来は、これといって有力な説がないようで、「神」や「曲(かね)」が転じたという説やその地域を開拓した可兒(かに)氏から来ているという説、宮中の掃除を担当していた「掃部寮(かにもりのつかさ)」に由来しているという説などがあるそうです。
 所在地は岐阜県可児市。1980年設立。

参考
https://school.gifu-net.ed.jp/kani-hs/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8F%AF%E5%85%90%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://school.gifu-net.ed.jp/kani-ths/
https://www.teikyo-kani.ed.jp/
https://plus.chunichi.co.jp/blog/tanikawa/article/190/612/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%85%90%E5%B8%82


4.頴娃(鹿児島県立頴娃高等学校)

 「えい」と読みます。もともと頴娃町と呼ばれる自治体にあったのが理由と思われます。頴娃の由来は諸説あるようですが、海や湖のほとりを表す「江(え)」が「えい」に変化したとする説が有力のようです。恐らくは池田湖のほとりだということのようですが、頴娃町と池田湖には若干の距離がありまして、その昔は現在よりも広い範囲を頴娃と呼んでいた可能性があるとのこと。
 所在地は鹿児島県南九州市。設立は1931年。1956年より現校名へ。

参考
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/ei/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%A0%B4%E5%A8%83%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/kagoshimamingu/summary200403-1.htm
http://eicyo.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-c1f2.html


5.伊香(滋賀県立伊香高等学校)

 「いか」と読みます。もともと伊香郡に立地しており、校名はそこから来ていると考えられます。伊香の由来は諸説あるようで、余呉湖を指す言葉「伊香小江」から来ているという説、同地を本拠地とした物部氏の祖としてしられる「伊迦賀色許男命(いかがしこおのみこと)」に由来するという説、そばに賤ケ岳など険しい山があるため「イカ(厳しい)・コ(処)」という言葉が転じたとする説などがあるようです。
 所在地は滋賀県長浜市。1948年設立。

参考
http://www.ika-h.shiga-ec.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BC%8A%E9%A6%99%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%A6%99%E9%83%A1
http://www.nihonjiten.com/data/115746.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%A6%99%E8%89%B2%E9%9B%84


6.多古(千葉県立多古高等学校)

 イカがあるんですから、もちろん「たこ」もあります。多古町にある高校です。地名の由来はよく分かっておらず、諸説あるようです。かつて湖沼が多かったため「多湖」から来ているという説があれば、農民を意味する「田子」が転じたという説、古い村がたくさんあったことから「多古」になったという説などがあるようです。ちなみに多古中学校というのもありまして、地元では「たこちゅう」と呼ばれているそうです。
 所在地は千葉県香取郡多古町。1907年設立。1949年より現校名。

参考
https://cms2.chiba-c.ed.jp/tako-h/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%9A%E5%8F%A4%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E5%8F%A4%28%E7%94%BA%29-1558873
https://www.sjc.ne.jp/tako-sjc/06_michijun/gaido_02.html


7.おわりに

 いかがでしたでしょうか。由来が不明なものは推測での説明になってしまいました。判明次第、改めて書き直すようにいたします。
 では今回はこの辺で。次回も読み方が特徴的な高校から厳選して紹介します。

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?