やろうと思ってできないことには理由がある
年間で開講しているゼミで先月、「半年間のテーマ設定をしましょう」と伝えて、メンバーに取り組んでいただくワークを用意しようとしました。
これがですね、、、全く進まないんです。
「明日は、明日こそは・・」
そう思ってやろとするのに、なぜか手が動かない。
ワークシートなんて、今までたくさん作ってきたし、なんなら解説動画とかテキストをさらりと作ってきたのに。
今回は、この簡単なワークシートができないのです。
気づいたら、6月に入っていて、メンバーから「課題って出てます?見落としたかな?」と問い合わせをいただいてしまいました。
やろうと思っていたことができない
私だけではなく、「やろうと思っているのにできない」ということで悩んだり、課題だと感じている方も多いと思います。
クライアントさんとのセッションでも、テーマとして話されることが多いです。
他者のこういう悩みに対して私は、いつもこんな風に捉えています。
「できないということは、やりたくないことなのでは?」
もしくは
「やらないでいいと深いところがわかっていることなのでは?」
と。
そういう視点でお聞きしていると、最終的に「今は、やらなくてよいことだったのだ」と気づかれることが多いのですが。
自分のこととなるとですね・・・
「やるって言ったのに、なぜできないのか?」と問題として捉えて、バツをつけていたのです。
そんな中で今日は、
「やろうと決めたことができないということは、何か理由があるのでは?」
と思えたので、少し自分の内側と向き合ってみました。
そしたら、まぁ色々気づきがありまして、最終的にはマルと思えたのです。
今回作りたかった課題は、「半年間のテーマを設定しましょう」という目的のためのワークシート。
そもそも、「テーマって本当に必要?」というところで私に答えが出てなかったので、その先が進まなかったと気づいたのです。
だって、ワークシートを課題として与えるということは、「テーマは設定すべきもの」という前提がありますよね。
「半年間何かテーマを決めて、目標をはっきりさせて取り組む」
というのも大事かもしれませんが、
「テーマも目標も決めないで、その日その日を大切に過ごす。」
というのも同じくらい価値あることですよね。
ここに私自身別に答えを持っているわけではないので、前提ありきの課題は出せなかったのだなと思ったのです。
ということで、ゼミメンバーには、こういう課題を出そうと思います。
◯と思える半年間を過ごすために、半年間は〇〇をテーマにして生きる。という目的の設定や、半年後に〇〇な結果を出す。という目標設定は必要か?
という問いについて、あなたの考えをアウトプットしてください。
と。
ということで、
・やろうと思ってもできないことはやらないでいいこと
・答えありきのリードをしなくてもいい(ディスカッションすればいい)
というのが、今日の私自身の気づきと結論となりました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?