見出し画像

販売に一歩前進!財布のご紹介です

どうもOUT TRY SPACE《アウトトライスペース》です。

今回はただいま製作中の財布のご紹介です!
その名も『wrapeer wallet‼︎‼︎‼︎

 昨年の12月のInstagramでの投稿にてお知らせしていた財布ですが、

ほぼほぼ完成品だった試作品は小銭入れの部分が面ファスナー(マジックテープ)で開閉する仕様だったんです。
12月から更に半年近く使ってみたところ、量は入るんだけど、少しばかり取り出しにくさを思い始めてしまい。。。
出来上がり見た目はスッキリしていて気に入っていたんですが、やっぱり「使い勝手を良くしたい!」「さらに良くしたい!」と考え仕様変更を行いました。

表側▶︎小銭収納ポケット


【 財布表側にジッパーで開閉する小銭入れを配置 】

▶︎小銭の視認性を上げると同時に取り出しやすさを考慮しました。
また量もけっこう入ると思うので、山小屋トイレなどを利用する時に必要な※トイレチップ※のための小銭も安心してストックしておけます。日本の山ではチップは強制的ではなく協力的な側面もありますが、トイレを利用させてもらう側なので(※金額は100円〜が目安です。)、ここは山財布のデザインを考えるのに欠かさず取り入れたかったポイントでもあります。
 山を楽しむ上でトイレチップは必要マナーくらい、今よりもっとハイカー達に定着してくれたら嬉しいところです。

表側反対側▶︎カード収納ポケット
【 カードポケットは財布表側と内側にそれぞれ1ヶ所配置 】

▶︎ポケット1ヶ所につきカード3〜4枚程度入ります。仕切りをあえて設けなかったのは、先ず前提としてそこまでポケットが沢山ある収納力が高い財布。ではなく必要な量を持ち運ぶ。そんな財布を作りたかったからです。
必要量は適正量とも言えるかもです。

【 旅をするのに必要な分だけ、コンパクトに 】

▶︎山歩きの場合は山に入るとよっぽど設備が整った山小屋さんじゃないかぎり、現金決済がメインになる場面があってまだまだ現金文化が主流です。
▶︎山に行く予定を立てたら必要日数などその山旅のスケジュールを作って動くので、そこまで大量の紙幣などは持ち歩かない事のほうが多いと思いました。それに伴い財布の大きさも、シャツのポケットに簡単に入るサイズ感に仕上げてます。
財布をサコッシュやバッグの中に収納する場合でもコンパクトなほうが何だか軽やかですよね。

財布内側▶︎マネークリップとカードポケット
【 これがこの財布最大の特徴!財布を開くと、お札を収めるマネーラップ式バンドを配置+カードポケット 】

▶︎お札収納はマネークリップのような金具ではなく、マネーラップ式バンドです。バンド状になっている素材生地の部分に、お札を三つ折りにしてそのバンドに包む様にすると、お札をまとめていただけます。
▶︎ポケットにお札を入れないので、お札の種類をより視覚的にもダイレクトに確認しやすく、お札1枚1枚をパラパラ指で触れるので取り出しやすく、お会計時などスムーズです。
また紙幣サイズを気にする事なく(日本紙幣以外でも)ラップバンドに収めれます。

【 財布の自重は25g前後 】

▶︎実商品に採用するファブリック(※生地の事です。)により若干財布の自重g数値は変化致します。ファブリックの組み合わせによって財布の表情も変わるので、このあたりは可能ならば数種類つくって販売にてお届けしたいです。

以上、財布の仕様説明はそんな感じです🙇🏻‍♂️

こんな感じで持てたり


この財布を製作する制作話などは今回語り出すとまたちょっと長くなりますので🙇🏻‍♂️また販売したタイミングで語ります〜!
より詳しく知りたい方は、その時などにまたnoteでチェックいただけるとすごく嬉しいです!


#outtryspace #アウトトライスペース
#山旅道具屋
#財布 #ウォレット #マネークリップ
#アウトドアギア #アウトドア
#outdoors #outdoorgear #MYOG
#山 #mountain
#山道具 #製品製作  
#販売商品 #雑貨 #道具  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?