見出し画像

貧困高校生、放送大学に入学して人生が変わる 【後編】

こちらは【放送大学生が作る✨アドベントカレンダー🎄】12月6日の記事です⛄️


放送大学 3年目 全科履修生のメープルです✨
貧困高校生、放送大学に入学して人生が変わる 【後編】を紹介していきます!!


前回の内容はこちら


※今は自分に対してネガティブな言葉は使っていません🍀🙆‍♀️  貧困、ブサイク、デブ、お金が無い、お母さんがいない などなど!)



1.入学1年目 前期

「高校も通信制だったし、コツは掴めているはずだから、放送大学でもどんどん勉強していこう!」

とやる気満々だったのですが、教科書を見てすぐに現実を知ることになりました(´;ω;`)笑


通信制高校では、レポートを頑張ってテストを受ければ終わりだったので、

自己啓発本や自分の好きそうな心理学の本を読んできただけの、脳が高校一年生で止まっていた私は驚いて大泣きしました笑


読む力、理解する力が他の人よりも何倍もなかったので、通信指導は本当に苦労しました。

解いて提出しても、10点満点中2点や3点でした(・・;


2.入学1年目 後期

少しずつ放送大学の「教科書」を読むことに慣れ始め、後期の通信指導では初めて満点を取れることができました✨


この体験は、私にとって「前に進んでいる」と実感できた出来事でした!!


偏差値40の高校を中退した人間でも、毎日少しずつ努力すれば、読解力が付いてくるんです!!!!!!

※このときの読書量は一ヶ月に一冊程度


3.入学2年目 前期【運命の大学院ワークショップ】

2年生の最初の頃、大学院のワークショップに参加しました。


勢いで申し込んで、突然心配になり主催者さんにこんなDMを送ったりもしました笑


このワークショップのおかげで、他大学の方とお話が出来て、自分がとてつもなくやばい状態だと言うことがわかりました…💦

ここで学んだことは、


「頭が悪いからもう人生終わりだ〜」と悲観せず、モヤモヤしているのなら【行動】して人生を変えれば良い」


と言うことでした✨


4.入学2年目 後期【🐥ひよこの会🐥編】

2年生前期のワークショップのおかげで、行動すれば


今の自分も、関わる人も、将来も、全部が変わると知ったので、全力で何事にも取り組むことができるようになりました✨✨



そしてできたのが【ひよこの会】です✨


ひよこの会は私の大学生活の中で一番長く続いて、がんばれていることだと思っています✨


私は、自分から話しかけに行くのがとても苦手です。

自分からフォローもしないし、声もかけれない。



ですが、ひよこの会を始めてからは
自分から話しかけに行かなくても、人が集まってくれる、最高の機会をつくることができたんです( ;∀;)!!


ひよこの会を始めるときは、

「勝手に作って活動していいのかな?人来なかったら嫌だから、やっぱりやめよう」


と何度も考えていたので、
今になって、行動して良かった!!!!と思います😆✨


5.入学3年目 前期【精神病期間】

色々とつらいこと・悪いことが重なってしまい、ひよこの会は半年以上お休みで、ツイートもできない時期でした笑

現在は寛解に向かっている最中なので大丈夫!!笑


6.入学3年目 後期【現在】

現在は、ひよこの会で出会った沢山の参加者さんのおかげで、「アドベントカレンダー」を書くことができています✨✨

勉強も順調、ひよこの会の他にも新しくやりたいことを見つけるために、本を一週間に3、4冊読んで、それをラジオにしたり・・・

(宣伝です笑)


7.放送大学に入学して変わったこと

入学一年目の時は、大学専用Twitterを作って居なかったので、損したなぁと思うことが多かったですが、

2年目でTwitterを作り、人と少しずつ関わり、ひよこの会を開催して、

行動すればするほど、自分が成長しているのがわかりました😆🌈🧡✨


偏差値40のヤンキー高校を中退して、
大学の受験戦争にも参加出来ず、周りがどこの大学に行くか、どこに就職するか、と言っている中、
ホームセンターで毎日アルバイトをしている生活でしたが、

今は毎日本を読めて、優しくて素敵な放送大学のみんなに囲まれて勉強できています🥰🌈💖🧡✨


お金が無くても、行動力さえあれば幸せに暮らせると知れた大学生活です😆🌈✨✨

絡んでくれる優しいおともだちのみんな、ひよこの会に参加してくれるみなさん、


これからもよろぴくね🐥💖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?