見出し画像

音のアーキテクチャ展に行ってきました。

21_21 DESIGN SIGHTにてAUDIO ARCHITECTURE 音のアーキテクチャ展に行ってきました。

私たちが普段なにげなく親しんでいる音楽は、音色や音域、音量、リズムといった要素によって緻密にデザインされた構築物(アーキテクチャ)であると言えます。しかし日常の中でその成り立ちや構造について特別に意識する機会は少ないのではないでしょうか。本展では、ウェブ、インターフェース、映像の分野で活躍する中村勇吾を展覧会ディレクターに迎え、ひとつの「音楽建築空間」の構築を試みます。ミュージシャンの小山田圭吾(Cornelius)が書き下ろした新曲『AUDIO ARCHITECTURE』と気鋭の作家たちが楽曲を解釈し制作した映像作品、Wonderwall片山正通がデザインしたダイナミックな空間が一体となった会場で、音楽への新鮮な視点を発見してください。

音楽の構造…と聞いて一番最初に楽譜のこと?と思ったのですが、私は楽器もやったことがなく、楽譜も読めないので、そういったものから発想した映像作品てどんな感じになるんだろう…と興味が湧きました。

すごく緻密で小難しい感じかな?と思っていたのですが、良い意味で裏切られました!

会場構成

ぱっと見ていただけると分かるのですが、非常に大胆に空間を使っています。21_21でここまで大きくGallery2の部分をどかんと使うことはあまり見たことがなかったので驚きました。
そしてこの会場全体に小山田さん作曲『AUDIO ARCHITECTURE』がどこにいても、同じタイムラインで流れていて、空気が繋がっているような一体感を感じます。

メイン会場のGallery2にはすごく大きなスクリーンがあり、その目の前で座って映像を見ることができます。それぞれの作家さんの映像作品が順番に展開され、最後に全部の作品を一気に見ることができます。

作品

8作品あったのですが、気になった作品を紹介します!

梅田宏明さん「線維状にある」

「楽曲の構造」に対し「筋繊維の構造」というモチーフをぶつけ音の時間的な流れとカップリングするような動きを描いたという作品。
遠くの椅子に座って見ているときは、一番わかりやすくシンプルで良いなくらいの印象だったのですが、映像と自分が重なるところに座ると、、

スピード感ある光が音楽と共に自分の体の中を突き抜ける感覚がすごく新鮮…!音楽は目には見えないけれど確実になにかある、じゃないですか。それが完全に可視化されたような、そんな感覚でした。

勅使河原一雅「オンガクミミズ」も、モノクロ作品が続いた後だったので、生命力を感じる赤色が非常に印象的で圧倒されました。

他にも面白い仕組みの作品がたくさんあって全部語りたいのですが、もったいないので是非生で観て欲しいです。
10月までやっているので是非!

AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2 
2018年6月29日(金)- 10月14日(日)毎週火曜日休館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?