見出し画像

川をめぐる随想~『枕草子』の手法~


▶明日をも知らぬ、飛鳥川

 「河」といって、清少納言が真っ先に挙げるのは「飛鳥川」の名。大和の国(奈良)の歌枕です。

 河は 飛鳥川。淵瀬ふちせ定めなく、はかなからむと、いとあはれなり。(『枕草子』「能因本」222段)

 飛鳥川の「淵」と「瀬」の定めがなく「変わりやすい」というのは、『古今和歌集』に入る次の歌に拠っています。

 世の中は何か常なるあすか川 昨日きのふの淵ぞ今日けふは瀬になる(『古今和歌集』雑下・よみ人知らず)

 歌の内容は〝昨日は深い淀み(淵)であったところが、今日は急な流れ(瀬)に変わる。そんな「飛鳥川」の明日のことがわからぬように、この世に一定不変のことなどありはしないのだ〟というもの。「あすか川」に「明日」を掛けて詠んでいます。

 ところが、清少納言は、当時よく知られたこの古い歌の内容からひるがえって、河そのものが「どんなにはかないことだろうかと、しみじみしてしまう」と捉え返してみせている。
 〝はかないこの世の喩え〟として歌に詠まれる河の名が、単なる「比喩」でも「歌枕」でもない、はかないこの世の実像として蘇る瞬間です。

注:現在、もっぱら読まれている三巻本の本文で同じ箇所は、「河は 飛鳥川。淵瀬も定めなく、いかならむ・・・・・と、あはれなり」となっている。
 淵瀬定めぬ人の世の実相について「どんなだろう?」と言って、そこは明言しない形を取ります。

※筆者注記

▶『方丈記』の冒頭に繋がる「景色」

 『枕草子』が描き出した「飛鳥川」の景色は、鎌倉時代の初めに書かれた鴨長明『方丈記』に受け継がれたと言えるでしょう。ただし、そうした「繋がり」についてはほとんど知られていないので、意外なことに思われるかもしれませんね。
 あまりにも有名なあの冒頭の一節です。

 行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。(『方丈記』)

 さらに、室町時代の歌僧・正徹しょうてつがその書『正徹物語』で「『枕草子』をぎて書きたるもの」と述べた兼好法師の『徒然草』は、鎌倉時代の終わりに成立。
 あわせて「日本三大随筆」と称されますが、随想の文学のさきがけである『枕草子』の世界観と、あえて言うならその「思想」は、つづく二つの作品とは大きく異なるものでもありました。――そのお話はまた。

注:『正徹物語』下巻「清巌茶話せいがんちゃわ」。

※筆者注記

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?