見出し画像

SDGsのこれから予測

 最近SDGsについて色々な意見が出始めているようです。胡散臭いんじゃないかという声まで上がっているとか。個人的にはやや盛り込みすぎかという気は若干致します。あまりにも包括一元化し過ぎてごった煮のようになっている。SDGsに懐疑的な方は「キレイごとばっか言って、実際企業も政府も大して守れてないよね」そういう反発でしょうか。


 結局この取り決めを誰が守るの?私達でしょうかという流れに・・・。無理やり達成した事にして、突然話を終わらせそうな予感もあります。このまま記憶から薄れていって、いつかそんな事など無かった事にされてしまいそうです。そしてまた手を変え品を変え同じような事を繰り返す。SDGsの流れにいまいち乗り切れない人達は、既に過去にもう同じような経験をしているからでしょうね。まさしくデジャブ。


 せっかくなら中途半端な所で終わらせないで欲しいやるならきちっと続けましょう結果が出る前に終わらせる事こそ、もったいない。どの項目も腰を据えて、長丁場で取り組む必要があります。かくいう私もゴミ減らしなどにしか協力出来てないわけで。習慣にするには時間もかかるわな。


 あと若い世代に急に課題解決を押し付けるのもどうなんだろうか。いきなり丸投げはいけませんよ。この時点ですでに責任転嫁気味です。どの項目も徐々に意識が高まるもので速効性はないのだから。続けるためにどうやって癖をつけるかのほうが、よほど大事だと思う。どのご家庭も一つ二つは必ず着手できると思う。一気に全部は無理。


 とっかかりの部分をもう少し見せてくれると、イメージ湧きやすいんだけども。押しつけがましくない行動ってとても難しいなとも思うのです。やり過ぎると、便乗ビジネスっぽく映ってしまうじゃないですか。自分がこれから生きていく為に、身近なとこから実践する必要だから学ぶそういうスタンスの方が、案外長く続くかもしれません。





 

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,672件

もしサポートして頂けたら嬉しいです。一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。