見出し画像

会社で「もっとうまくやれよ」と思う人3選

前職の日系メーカに勤めていた時、私の席が課長の席と近かったので、目の前で叱られている人をよくみました。
だいたいの人に対して共通する印象が「もっとうまくやれよ、、、」でした。

簡単に3つの特徴をまとめてみました。ご参考にしてください。

1.自分がなぜ怒られるか分かってない

よく叱られている人は、毎回同じ理由で叱られていることが多いです。

①上司に判断を仰がずに、勝手に自分の判断で進めていた
②自分の上司を飛び越えて他部門と施策の調整していた
③仕事の進捗を聞かれて進んでないのをごまかす

だいたい上のどれかでしたね。

①と②は組織で働くうえでは必須事項なので、上司が判断すべき事項と自分が判断していい境界線がわからないのは会社員として問題です。
③については、誠実に「やっていない」と報告するか、進んでないけどうまくごまかすかの2択だと思います。すぐボロが出るくせして、誤魔化してバレて叱られるケースが多かったと思います。

.最低限のコミュニケーションが足りない

「あの件どうなってる?」って上司から聞かれることがある人は要注意ですよ!

・上司にとっての懸案事項をあなたが担当している
・あなたはよっぽど上司から要注意人物だと思われている

2つのうちいずれかのケースが多いです。こまめに報告や立ち話的にも雑談して状況を話していれば「あの件どうなっている?」とは聞かれないハズ。
情報を共有しないあなたの仕事のやり方がまずいでしょう。

短時間でもこまめにコミュニケーションをとることが上司からの信頼を獲得できます。嫌でも立ち話や雑談でも良いので、こまめに上司へ報告することが大切です。

知ったかぶりをしている

知ったかぶりしてその場を取り繕っても、周りからはちゃんとバレてますよ。
その後に自分で調べてリカバリー付ければOKですが、なかなか自分で調べて勉強する人って少ないです。

そういう人は知ったかぶりに知ったかぶりを重ねるので、あまり上司から信頼されません。

まとめ

信頼されている、というのはあなたの仕事をやりやすい環境にするための土台づくりと思ってください。

信頼がないとことあるごとに上司に怒られたり、別の誰かから"ご指導・お伺い"を受ける羽目になり、不毛な時間を必要とします。無駄なコミュニケーションに割く時間ばかりが多くなり、パフォーマンスが上がりません。

ただし、どんなに気をつけていても当たり屋的なイジワルな人はいるので気をつけましょう。そんな人たちから距離をとったりうまく付き合ったりするにはこちらの本が参考になります。略してアホ本。

うまく仕事を進めるためにも、こまめに短いコミュニケーションをとって、小さな信頼をコツコツ積み上げておくことが王道です。
私がやっていたコミュニケーションの取り方のコツについてはまたいずれ書きたいと思います!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

始めたばかりですが日々わかりやすく、少しでもどなたかのご参考になる記事を書いていきたいと思います!良ければサポートをお願いします!