完璧よりも継続



私事の話ですが
数年前の購入をした某オシャレメーカーの掃除機

これがまた角や段差になっている部分の吸い込みが弱いのです
吸引力自体はまずまず問題ないのですがバッテリー持ちや本体重量
ゴミ埃などのダストボックス容量など他社製品に比べると
性能的にどうかなーとか気になっていました

ガジェット好きな私はより高機能・高コスパ・スペックの違いを
自分で調べたり比較をして見たりします
が現在も買い替えはしていません

そもそもその機種を購入した理由は単純で
短時間に思い立った時にすぐ使える事やリビングにそのまま置いていても
無理なくインテリアとして成立出来るという事でした

私は隅々まで掃除が出来て毎日完璧に埃一つない生活を
目指していこうと思っていません

家事大好きっ子な私ですが
自身が雑な性格ということもあり毎日毎日キチッと完璧に行うというのは無理
80%出来て、毎日続けられる
時折隅々までやろうというモチベーションを持つ事が大事と考えています
我が家では食器棚の並べ方も決めていませんし
洗濯物は洗ったものを一旦ストレージに避難させて気が向いた時に畳む
掃除はある程度まで行い完璧にしない
としています

某有名料理研究家先生の話ではないのですが
「しんどいことが毎日続く」というのは続けられません
前段の掃除機のアバウトさは自分にちょうど良いと感じております

これは私どもが取り扱いさせて頂いている着物も同じ事ですが
毎回カッチリというものはしんどいです
どれだけ好きなものでも

時には適当に
時にはしっかり

実生活や趣味含めある程度の幅は必要ですよね
いつも完璧ばかりではなく
いわゆる「ゆらぎ」がないと何事も続けるということは大変な事だと思います

と、
オシャレ家電のフォローをしながら継続は大事だと思う日々です

あと妻もしっかり家事をしてくれていますので
念の為ー









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?