見出し画像

【人生目標は半径1mを幸せにすること】教育委員会主催の中学生との交流イベントに参加してきました


鳥取で地方創生の活動をしております大塚です。
写真は水曜日にあったサプライズ誕生日お祝いのケーキ。
何歳になってもサプライズケーキは嬉しいものですね。
やる側も幸せになれる素敵なサプライズです。

【人生目標は半径1mを幸せにすること】


私の人生目標の一つに”自分の半径1mの人を幸せにする”というものがあります。
これまで様々な活動を通して勉強させてもらってきました。
失敗も含め、たくさん学ばせてもらっております。
その中で自分の力で様々な方の幸せを作れるといいなと思っておりましたが、
一個人ができる限界もあると感じました。
漫画の主人公のようにはなれないなと。
ただ自分が手の届く範囲は助けたい、力になりたいと思うからこそ、”自分の半径1m”と表現してます。
手の届く範囲って意味で1mと表現をしております。
そのために自分の力をつけていきたいと日々思ってます。
付き合う人は意識してます。広げすぎることはせず、違うなって思う人とは距離を置きます。
人の評価をするわけではなく、合うか合わないかって意味です。
あと敵対してくる人も流石に距離を置きます。
反対に自分の半径1mに入れると思った人には全力で貢献します。
大事な大事な仲間です。
自分の大事な人を守れる人でありたいとの思いを文字にすると、”半径1mを幸せにする”です。

教育委員会主催の中学生との交流イベントに参加してきました


本日教育委員会主催のプログラムに参加してきました。
Chachachaって名前の、中学生と地域の大人が交流するイベントです。
こうしたイベントって表面的なものが多いのですが、このイベントはなかなか面白いイベントです。
参加は2回目なのですが、もう5年もやってるようです。
中学生4名と大人3−4名がグループになって、テーマを元に出した回答を元に意見交換します。
”働くってなんですか?”
”どんな大人になりたいですか”?”
とかです。
こうして大人と意見交換をする場ってなかなかないと思うので面白いと感じてました。やはり家族とか先生くらいとしか話はする機会はないですし、価値観もまだ定まってないところに初々しさを感じてました。
実体験が少ないので、仕方はないと思うのですが、意見が似たり寄ったりなところが気になってました。
自分の本音を言うってよりも、一般的な意見を出す中学生が多かったです。
”こういっておくのが無難”
みたいな空気感が出てたのが気になりました。
ただ質問で深掘りすると、個々人の意見が出てきたり、やっぱ色々と考えてるんだなと感じました。
もっと意見を戦わせたり、本音を言える環境を作るとよりいいのになと参加しながら思ってました。
むしろ私がそうゆう場を作りたいとまで思いながら参加しておりました。

鳥取って狭い環境でもこうして様々な場があります。
いいところ、悪いところはそれぞれあると思いますし、活動があることがまずありがたいです。
鳥取英語村を復活させる流れの中で吸収できることは本当にいっぱいあるなと感じつつ、ただ焦りも感じつつ、積極的にイベントには参加したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?