見出し画像

神社で結婚?式ってどんな流れ?気になるあれこれを調査しました!

神前結婚式

神前結婚式は古式にのっとった形だと思われがちですが、日本古来の婚姻形態は男性が女性のもとに通う形ですから子供が生まれて女性が男性の家に引き移るときなどに、披露をするものでした。


結婚式といえば披露宴が主であるような印象を持つのはこんなところに由来するのかもしれません。


神前で三々九度の盃を交わして玉串奉奠などを行うことによって、神に結婚を誓うというのが神前結婚式のスタイルになっています。


このような式は大正天皇ご成婚が最初とされています。本来儀式は神社の神殿で行うものですが、実際にはホテルや専門の式場公共施設でも設備を整えていて挙式ができるようになっています。


まつられている神様は各神社や式場によっても異なりますから、係員の説明を聞いて確認しておくことが最低限のマナーです。


それぞれの式場によって多少違いがありますが、中には雅楽や舞を取り入れているところもあります。

画像1

神道の儀式

神道の儀式では式場に入る前に手水の儀を行いますが、省略されることが多くなっています。


手水というのはまず右手でひしゃくに水を汲んで左手にかけて洗い、次に持ち替えて右手を清め再び持ち替えて左手の手のひらに水を受け口をすすぎ最後にもう一度左手に流して手をぬぐう儀式です。


これが終わると入場になります。


先導者に引き続いて新郎、媒酌人、新郎の父母および親族、次いで新婦、媒酌人夫人、新婦父母および親族の順に入場して着席をします。


この入場は一定ではなくいろいろな形があります。

最後に斎主が入場して典儀と呼ばれる進行係が、式の開始を告げます。

儀式に入る前に身の穢れを払うためのお払いが行われます。


『結婚って、おもしろいらし!』すべてのウェディングと恋愛のカタチを祝福し、お得な情報をお届けするメディアサイト
https://お得婚.net/


結婚式プレゼントキャンペーン
https://xn--t8j597j6jd.net/lp/all/


結婚式の開始にあたって

次に結婚式の開始にあたって斎主が神前に進んで一拝します。


この時に参列者も起立して深く拝礼します。斎主が神前に二人の結婚の報告をして門出を祝うとともに、末永い幸福を祈願して祝詞を読み上げていきます。


祝詞が終わると三々九度の盃を行います。新郎と新婦とで巫女が注いだお神酒を飲み交わしていきます。


三々九度が終わると新郎新婦は神前に進んで、夫婦として末永く睦みあうことを神に誓う誓詞を読み上げていきます。


これが終わるといよいよ指輪の交換が始まります。


巫女が三方に指輪を乗せて運んでくるので、最初に新郎が新婦の左手の薬指にはめ、次いで新婦が新郎の左手薬指にはめていきます。

画像2

次に玉串奉奠を行います。新郎新婦は斎主から玉串を受け取って供えていきます。結婚式にかかわらず神道の儀式では、玉串奉奠が行われます。


この玉串というのは榊の枝のことで、もともとは魂を仮託するものとして神の霊威を盛んにして人の魂も盛んにするといった意味を持たせたものです。


玉串奉奠の後、二拝二拍手一拝を行いますがこの拝礼の方法も神前における基本的な作法になっています。


礼をするときには深く、手を打つ時には音を立てて全体的にゆっくりとした動作で行っていきます。

新郎新婦の玉串奉奠に続いて

新郎新婦の玉串奉奠に続いて両家を代表して媒酌人夫妻が玉串奉奠を行います。


参列者もその時に起立して、合わせてその場で拝礼します。


これが終わると両家が婚姻関係を結ぶための、固めの杯が行われます。


巫女が全員にお神酒をついで回って全員に注がれたところで一同が起立して、斎主の詞によって同時に盃を干しますこの後巫女が奏楽に合わせて舞楽を舞います。


これでほぼ終了になりますが、最後に撤饌と呼ばれる儀式を行います。撤饌というのは神饌を下げることです神饌というのは神様に供えられたお米や野菜などのことです。


これは神前に供えられているためいちいち下げたりはしないのですが、一般的には瓶子のふたを閉じることで行います。


斎主に合わせて全員が深く一礼して結婚式が滞りなく終了します。斎主が一堂にお祝いを述べて参列者が退出していきます。

『結婚って、おもしろいらし!』すべてのウェディングと恋愛のカタチを祝福し、お得な情報をお届けするメディアサイト
https://お得婚.net/


結婚式プレゼントキャンペーン
https://xn--t8j597j6jd.net/lp/all/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?