見出し画像

【連休最終日】

今回の【男の味方2021】#4では、最終日のピリついている心について書いていきたいと思います。ストレスと言っても必要なストレスもあるかも?

【朝布団から出たくない】

休日最終日はもっぱら寝て過ごしたいというか、現実に触れないようできるだけ遅く”起きてしまう”私です。 笑 (寝起き時だけ)

現在30歳、経営者になって5年目ですが、治る気配がありません・・・。

自分では何が原因か大体わかってきています(多分)

【仕事は大好きなのに】

仕事は大好きな方。というか一旗あげるまでは飽きないものだと思います。(性格上)。多分自分が目指す”一旗”を上げ終わったあとは、周囲が引くくらい意欲が無くなると思います。

だから一旗あげられていない今は楽しく仕事をしています。ワクワクと、次これやってみたい、あれはどうかな?こうしたがいいかな?こんな時間が大好きです。

でも休日最終日の朝は布団から出たくないし、夕方くらいからピリつき始めるのが自分ですごくわかります。

【わがままタイプ】

この立場の私が言っていいのか微妙なところですが、あまり従業員を抱えることに、向いていないタイプなんだなと最近思います。(まだ、たったの13人だけど 笑)

仕事は友達と違って、気が合う人の集まりではありませんよね。そこが味噌!何がやねんって話ですが。私的に”そこが味噌” 笑

会社に入り、方針や長の思想を聞き合わないのにそのまま居る。これが私を苦しめる理由の1つだと思います。

子供みたいな事を言って、、、って思われるかもしれませんが、私自身がそんな人間でした。合わないなら辞める!ってタイプ

それからいつか経営者になる!っていう夢は、もはや夢でもなかったくらいハッキリ自分の中の意思としてありました。(自分の納得いく会社が作りたかったから)

色んな所で働けば働くほど、その思いが強くなっていったのは言うまでもありません。

【不思議な気持ちになる】

もちろん従業員の事は、綺麗事じゃなく好きです。

でも!だからこそ不思議な気持ちになります。十人十色と言う言葉の通り、私と同じ考え方で、生きている人が正しい!とは思いませんし、押し付けようとも思いませんが、私は私であるために疑問は生まれます。

💡やるか、やらんかしかないやん

💡ぶつぶつ言いながらおる理由は?

大きく言うとこれしかない。どっち?って思う。

そしてそんな子と、そうじゃない子どっちを手塩にかけたいかって、そうじゃない子に決まってるやん。。。

【大体が一般常識でわかる】

この工場を始めるまで、一般常識を入社テストに入れてくる企業の意味があまり分からなかったけど、今はわかる。

でもテストじゃ意味ないこともわかる。けど、せんよりいい事もわかる。

💡一般常識ある人は、おぉぉぉっ!ってとこまで行く可能性が有る。(もちろん常識だけあってクズもおる、それはどこでも同じ)

💡一般常識ない人が、おぉぉぉっ!ってとこまで行く可能性は0に近い(奇跡はある)

ってのが今の私の分析結果。

だってさ当たり前やけど、一般常識って思いやりの範疇やん?人として人と関わる時に最低限必要なこと。

本当は習わなくても分からないといけないこと。

子供の頃の教育で十分な事やん。わかりやすく言うとさ、

「おはようございます(笑顔)」に対して

「おはようございます(笑顔)」で返せないってもう、訳がわからんレベルなんですよ、私からしたらね。

挨拶の時点で、人を不快にさせる人が、部下に好かれる訳がない!っていう持論です。(わかりやすく大袈裟に言うとね)

【だからしんどい】

だからしんどい!って事 笑

自分の愚痴になっちゃった!笑 そんな従業員と明日からまた向き合い、「ん?」「おかしくねぇか?」と言う疑問を抱き

でも相手は”悪気がない”から伝えるのがこれまた難しい。変に間違えてこじれられても困る。最新の注意を払う。

これがめんどくさくなってきちゃった!てかそれが正しくないと感じてきたまま、日々が過ぎている。それが大好きな仕事前にピリつく理由の1つかな。(多分)

もう1つは中盤に書いた通り、友達なら気の合うやつだけなのにって事。これさ悪い意味じゃなくて、お互いそうだと思うんだよね。

こう言ったからって本当に従業員の中に嫌いな人がいるとか、そんなのは本当にないんだけど、こっちは発信だからまだいいけど、受けの人ってどうなの?

ってのは違うか、自分が気疲れすんのが嫌なんだ!好きにやりたいけど、人増えれば増えるほど自由がなくなってくっていうか・・・

まぁ勝手にそうしてんのも自分か!知ってる!笑

今年は”変化の年”ってことに工場全体でなってるから、自分も変化しよう!自分色を今年は復活させてもらおうかな。

よーし明日からまたがんばるぞ!!!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?