見出し画像

イラスト事典 深海生物図鑑


イラスト事典 深海生物図鑑

 二〇〇五年以降くらいから、深海生物に関する本が、たくさん出ていますね。
 この本は、それらの先駆けになった本です。一九九八年に出ています。出版当時は、たいへん珍しい、深海生物の本でした。

 二〇一〇年現在では、古くなった情報も載っています。
 けれども、この本の価値は、それくらいでは揺るぎません。

 深海生物は、鮮明な写真を撮るのが難しいです。この本は、それを逆手にとって、写真は一枚も載せていません。すべて、イラストです。
 精密なイラストが、深海生物の生態を、活写しています。まさに『イラスト事典』です。

 第1章で、浅い海の生物を取り上げているのも、点数が高いですね。
 浅海の生物と比べることで、深海の生物が、より理解しやすくなるからです。

 他の深海生物の本に、載っていない生物も、少なくありません。
 例えば、ダルマザメの食事の様子の図解などは、イラスト事典ならではです。わかりやすいです(^^)

 中で、特徴的なのは、「生きている化石」と呼ばれる生物が、多く載っていることです。
 巻貝のオキナエビス、棘皮動物【きょくひどうぶつ】のウミユリ類、魚類のシーラカンスやラブカ、頭足綱【とうそくこう】のオウムガイやトグロコウイカ、甲殻類のセンジュエビ、単板綱【たんばんこう】のネオピリナなどです。

 前記の生物名に、ぴんと来る方は、ぜひ、本書をお読み下さい(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

まえがき
目次

第1章 0~200mの世界 浅海の生物たち
 海の底はどうなっている
 海の中の流れ
  ◆深海生物の食べ物はどこからやってくる
 植物プランクトン
 動物プランクトン
 など

第2章 200~700mの世界 中層と上部漸深海帯
 暗闇に適応したデメエソの目
  ◆どうすれば暗い場所でも見える目になるか
 獲物の影を探すテンガンムネエソ
 ホタルイカに見る光迷彩
 発光液で敵を驚かすギンオビイカ
 など

第3章 700~1000mの世界 上部深層帯と中部漸深海帯
 目を退化させたソコオクメウオ
  ◆側線で魚は何を感じる
  ◆属や種ってなに
 生殖だけに生きるミツマタヤリウオの雄
 赤い光で周囲を探るホウキボシエソ
 など

第4章 南極海の世界 極冷の生き物
 過酷な南極海の自然
 エサとなるアイスアルジー
 不凍の体液をもつコオリイワシ
 コオリウオの生活

第5章 1000~3000mの世界 下部深層帯と下部漸深海帯
 希薄な海中の生態系
  ◆フクロウナギとその仲間たち
 変わり者「ホソオヨギヒモムシ」
 イカでもタコでもないコウモリダコ
  ◆奇妙な食性の二枚貝
 など

第6章 化学合成生物の世界 バクテリアに支えられた生態系
 硫黄臭い海水と群がるバクテリア
  ◆化学合成細菌とは何か
 巨大なチューブワーム
 温度差に耐えるユノハナガニ
  ◆冷水湧出帯生物群集
 など

第7章 3000~6000mの世界 深海帯
 海底をなめ回る深海ナマコ
  ◆私たちとギボシムシ、ウニとの関係
 巣穴から舌のような吻を伸ばすユムシ
  ◆生痕化石からみるユムシの生活
 体節構造を残す軟体動物ネオピリナ
 など

第8章 6000m以深の世界 超深海帯
 海溝に住むシンカイヨロイダラ
 高圧の壁と消えゆく生物たち



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?