広告批評を読む (#6)
今回取り上げるのは月刊広告批評(第129号)です。前回記事はこちら。
特集:佐藤雅彦
第129号で特集されていたのは佐藤雅彦氏。先ずはこのCMをご覧ください。
これらのCMを作ったのがこの方、佐藤雅彦氏です。い、イケメンですね。。東大卒からの電通でこの風貌、さらには才能。よほどモテたんだろうなぁ。実際にCMディレクターの"なかじましんや"氏もこう述懐している。
連呼CMを確立
CMを観てお気づきの方も多いと思いますが、先の2本のCMには明確な特徴があります。
同記事でご本人が言及しているのですが、”連呼する”という手法は決して目新しいものではなく、広告としては王道の手法(月刊広告批評,129号)。しかしその当時、糸井重里氏や川崎徹氏が作る広告が評価されており、多くのクリエイターはそういった広告を作ろう、あるいはそれを超えるために新しい自由な手法にチャレンジしようとして、佐藤氏曰く「広告がおかしくなってきたんじゃないか」(月刊広告批評,129号)という状況が生まれていたと。佐藤氏の考える広告とは、
という考えを持っていらっしゃったようです。あくまでクライアントの要望を叶えるのが広告。そして佐藤氏は表現を考える際、「方法論」をとても重要視されるとのことでした。
佐藤氏の方法論とは
ここで佐藤氏の方法論を一つ引用しましょう。
とてもロジカルな構造です。ただ、これは実際にCMを見て見ないと分からないので見てみましょう。
数式化して考える
詳しく説明を加えてみると、「A+B+A'」とは。
ジャガッツの場合のA+A'+A''+A'''とは。
先に引用した”なかじましんや”氏の記事にて、数式を活用した企画の考え方を実践している様子が紹介されています。
意識的に数式のような構造を考えていらっしゃることが、このやり取りから分かりますよね。"なかじましんや"氏が、CMの世界におけるディレクター万能の時代から、CMプランナーやアートディレクターがディレクターとタッグを組んでいく時代に移っていった(※1)と仰っていますが、一方では仕組みやフレームワークに注目が当たり始めた時代に移っていったとも言えると思います。(その対極にあるのが糸井重里氏で、社会全体に染み込むような思想や世界観を構築していたように思うわけです)
良いか悪いかでいうと広告業界が抱える悪い文化だと思うのですが、広告業界で「このCMはIQが高すぎる」というような会話がなされることがあります。それは、CMの内容が複雑すぎて視聴者に伝わらないという意味で使っているのですが、佐藤雅彦氏が作るCMはとても分かりやすく、つまりは"売れる広告"なのだと思います。
佐藤氏の分かりやすさのイメージは、もはやビジネス用語の定番になりましたが「MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive、漏れなくダブりなく)」や、「PDCA(Plan Do Check Action)」などのフレームワークを沢山持っているということに近い。
もちろん”分かりやすい広告を作れば売れる”ということには繋がりませんが、そもそも伝わらないことには消費者が購入を検討してくれることも無い訳で、佐藤氏の場合は分かりやすくて、しかも商品名が記憶に残りやすい、そういう方法論をご自分の中に確立したということが強みにあったと思うのです。広告プランナーが注目されるきっかけを作ったのは佐藤雅彦氏だと思うのですが、言語化できていない部分もあったでしょうから、その領域は佐藤氏の独壇場であったに違いありません。そう簡単に他のプランナーが真似できるようなものではなかったでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?