見出し画像

【婚活法則大全】損失回避の法則

提唱者

ダニエル・カーネマン

肩書

心理学者・行動経済学者

この「婚活法則大全」は、書籍「法則大全100」(自由国民社)の法則を、婚活に置き換え変換し「婚活法則大全」としてリメイクしています。大変読みやすく、ビジネス向けです。私がこの本を読んで、「これすべて婚活に使えるんじゃねぇ?」と考えて、婚活に特化したとらえ方でこのブログを書いていきます。「なんか違うぞ?」思ってもご容赦ください

婚活コンサルタント歴13年以上、「結婚したいが、愛とか?恋とかわかんない?」婚活で悩む人・婚活を始めようとする方にとってはお役に立てると思います。

目次


法則

ひとは得をするより損をすることを避けるという心理的傾向

婚活に置き換えてみましょう

結婚しても「得がない」というひとが、SNSで言われたりしていますが、結婚は「得なのでしょうか?」もともと、結婚は損得で考えるものではないのですが、損得優先の世の中です。難しい法則です。
拙著では、結婚における社会的優遇の事を書いています。よろしければ読んでください

彼、いいひとなんですけど…

交際に入ると、よくこんな相談を受けます。特に女性が多いのですが、彼の行動に対しての相談が多いのです。

  • 食べ方が汚い

  • 服装がひどい

  • 話がかみ合わない

などなど、多くの相談を受けました。詳しくは、拙著にて書いてあります。

損失回避的回答をする

損失回避的回答とは、「ご褒美」を与えることで相手をコントロールするのではなく」、「損する」ことを伝え相手をコントロールする事です。コントロールすることで、短時間で婚活が終わり、素敵な男性を作ることができるのです。

男性の調教する方法

  1. 相手の良いところを伝える
    彼の良いとこをなんでもいいので伝える

  2. 問題点を指摘する
    「食べ方が汚い」など、彼に直してほしい問題を指摘する

  3. 相手を褒める
    「こうしてくれたら嬉しい」「直してくれたらすごくうれしい」など、「あなたへの好感度が上がる」など相手を褒める

  4. 損をすることを伝える
    もし、直してくれなかったら、「別れてもいい」と考えていることを伝える

簡単に話すと

  1. 貴方は、今まであった人の中で、まじめで思いやりがある人だと思うわ
    相手の良いところを伝える

  2. けど、食事のマナーや食べ方に問題があると感じているわ
    問題点を指摘する

  3. 直してくれたらすごくうれしいし克服できたことが素晴らしいと思うわ
    相手を褒める

  4. けど、直してくれない場合は、「もう会わない」「別れてもいい」とも考えているわ
    損をすることを伝える

私と別れたら損をする

4の損をすることを伝えるのが大事です。私の指摘した欠点を直さないと私との交際が終わり「損をするわよ」という事を、最終局面で伝えるのです。
彼は、損失回避の行動に入ります、損失回避の行動とは、あなたに指摘された「食べ方が汚い」を直すように心がけるでしょう

交際中に彼をコントロールする事は子育ての基本?!

男性と交際歴が少ないひとは「子育て」に悩む傾向が多いといわれています。理由としては、「男性がどんな行動をするか」を交際経験で取得していないからと言われています。うちもそうですが、男女交際歴が少ない方が多い結婚相談所に多いのです。

女系家族だったり、男性と接したことの少ない女性は、男性特有の変な行動を知らずその為、風呂から上がった、フルちんで走り回るわが子を観て、「異常行動」と思い、育児相談所に来る例も多いそうです。

男女交際は、彼(男や子ども)を躾ける場でもあるのです。

彼を躾けることができればメリットがあります

  • 彼を自分の好きな理想の彼にカスタマイズできる
    いいひとがいないでなく「いいひとに近いひと」を探す、足りない分は足せばいいので、カスタマイズが楽です

  • 子育てが楽になる
    彼を躾けることができれば、子どもは彼の分身です、躾けるのも楽になります

  • ストレスがたまらない
    彼が…子どもがいう事を聞いてくれない…などのストレスはなくなります

「調教めんくさ」という婚活女子は

よく、「調教するのめんどくさい」という人がいますが、はっきりいます。そんなひとほど、婚活ジプシーになり彷徨い続けることになります。「オトコは女性によってつくられるのです」ある意味、育成ゲームや推しに似ています。

損失回避の法則は交際を経て子育てに生かされる

子どもに、「宿題をやったら、ケーキ食べてもいいよ」でなく「宿題をしなかったら、ケーキなし」の方が損失回避が働くため、損失回避をするために子供は頑張って宿題をこなすでしょう

オトコもこどもも「得ではなく、私のいう事を聞かないと損する」ことを伝えることが大事なのです。

今からでもいいです、「だめんず」を変えるのは女性しかありません、私と別れることは「損」という事を教え込むことが大事です。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?