見出し画像

子どもと一緒に「豆乳プリン」♡♡♡

昨日、子どもが発熱し、今日は熱が下がりました。
最高が38・5℃だったので心配でしたが、一日で下がって、今は元気です。そのときの話は別の話でお伝えします。

保育園で、発熱、下痢、嘔吐の症状の子が多くて、きっとそれがうつったんだなと感じました。


そして今日。雨の日なので、子どもとクッキングをすることにしました。
豆乳プリンかドーナッツで迷っていると、すかさず息子は
「豆乳プリン!!」と言いました。

豆乳プリンは離乳食時代から作っているもので、夫にも秘伝?のレシピを伝えて作ってもらったことがたくさんあります。でもそれは数年前の話です。

先日、突然子どもが「豆乳プリンがたべたい」というのでスーパーで豆乳を買って一緒に作りました。ぺろっと食べて、「おいしい」といってくれました。

今日は息子は違いました。

「じぶんでつくるよ!」
わが子の成長を感じ、すごい!と思いました。しかも、昨日熱があったのに。

作り方は、豆乳と卵と砂糖をまぜて蒸すだけです。
豆乳を自分でそそぎ、
卵を自分で割り、
砂糖を自分で小さじ3杯いれて、
泡立て器でまぜまぜ。

混ぜるときには、「い~ち、に~ぃ、・・・ひゃぁーく」というかわいい声。
「まだしろみがのこってるなぁ。。」といいながら100まで数えていました。

そしてそのプリン液を濾し器でこして、容器にそそぎます。
そそぐのも、少しずつ入れて均等にならしていきます。
ほぼ1人でそれをする息子。
たのもしい。

自分で作った豆乳プリンはさぞおいしいことでしょう。

まだ今はあつあつなので、冷ましてから。

蒸している間に、こたつに入って200ml豆乳パックを1本飲む息子((笑))

なんてかわいいんだろう。愛おしいんだろう。
たぶん今日は豆乳プリン食べないだろうな。

レシピを一応紹介しておきます。


<豆乳プリン>離乳食用の瓶4つ分(容器はなんでもいいです)
材料
・豆乳 200ml
・卵 1個
・砂糖 小さじ3

作り方
①材料全部まぜて、濾す。
②4つ分に分けて、蒸気が上がった蒸し器に弱火6分、火を止めて蒸らせて15分。

たったこれだけです!!離乳食の瓶を洗って作ったのが始まりですが、今は瓶はないので陶器の器にしています。


おいしそう♡

その後、息子はちゃんと豆乳プリンをたべました。
「あ~ちゃん(お母さん)の作ったのよりおいしい!!!!」と言ってうれしそうに食べました。
では、わたしも一緒にいただこうかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も読んでくださってありがとうございます。
少しずつですが、日々の記録を残していきます。
これからもよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?