見出し画像

YouTube登録者が20,000人。ぶれずにやってきた1つのこと。

いまではユーチューブのチャンネル登録者が20,000人を超えた。

ここまでくるのに実験につぐ実験をくりかえしてきたが、いつのときもぶれずにやってきたポイントがある。

それは、「誰に何を届けるか」を明確にしつづけたことだ。これが功を奏した。

© osa

おさとエクセルというチャンネル名の通り、わたしと一緒にエクセルを学ぶチャンネルだ。ニッチ極まりない。

初見的には「エクセルの使い方を学べるチャンネル」だが、本質はそこにはない。

本質は「いまの職場で悩む人に、明日の働き方が変わる期待感」をお届けしている。

https://www.youtube.com/OsanaiKohei

マーケティングを勉強した人であれば、誰に何を届けるか、を明確にするのはたやすい。

しかし、本質を貫く「価値」がなんなのかを定義し、それをプロダクトやサービスレベルに落とし込むのは難しい。

わたしの動画コンテンツは、ユーザーに実際にお会いし、ヒアリングをしていく中でブラッシュアップしてきたものだ。

少しずつフォーマットが改善されてきたわけだが、視聴者に会うたびに「現場」「実務」という観点で語る人が多いのに気づいた。

まさに、わたしが相手にしているのは、エクセルの使い方を学びたいただの人ではなく、職場で悩みを抱える生身の人間だったのだ。

さて、このマーケの基本を見事に表すツイッターポストを見かけた。

リンク貼り付けができないため、引用として紹介する。

まさに彼のような捉え方ができるマーケターは、どこにいっても大活躍だろう。

https://twitter.com/markesaiyo

ある外資マーケ人の告白 @markesaiyoマーケティングのwho/what/howwho: 商品を買って欲しいターゲットwhat: 消費者がお金を払う価値how: 価値を消費者に提供するための具体的な手段what=商品ではないことに注意。例えば日本のwolfgang'sで提供しているwhatは「非日常な贅沢をしている優越感」で、howが「Tボーンステーキ」ジュ〜

https://twitter.com/markesaiyo/status/1040444673314021377

Howが、Tボーンステーキ。なるほど。とすると、わたしの場合、Howが「エクセルの使い方」となる。

「いまの職場で悩む人に、明日の働き方が変わる期待感」をお届けする手段が、エクセルの使い方というわけだ。

というわけで、YouTubeをはじめとするSNSマーケをそれなりに研究してきた筆者だが、

20,000人の登録者がいると、下手なものが上げられなくなる。苦しい。純粋にSNSを楽しみたい。

そんなことを思い、IGTVを使い始めた。娘が可愛すぎて仕方がないのだ。ミルクじゃ。ミルクが欲しいのじゃー。

https://www.instagram.com/tv/BogVoFTnx9p/

いつサポートするの。いまでしょ。