見出し画像

第9回「結局、何が言いたいの?」

クリティカルリーダーのかずえもんです。前回のクリティカル・リーディングは「小論文の参考になりそうな社説」をとりあげました。今回は、言いたいことがイマイチわからないという社説を取り上げます。

冒頭と末尾をよく読んでみよう

社説の題材は、「国外にツケを押し付ける環境問題」です。
冒頭部と、最後の段落で言っていることによく注意を払いながら読んでみてください。

引用元:化学工業日報(2022/8/25)

【社説】「外部化」ではない環境負荷の低減を
2022年8月25日

 暖房用ガスの消費量が増える冬場に向け、欧州諸国が天然ガス確保に苦慮している。温室効果ガス(GHG)の排出が相対的に少ない天然ガスは、再生可能エネルギーへの中継ぎを担うエネルギーとして重視されるが欧州、とくにドイツは、石炭火力発電削減のためロシア産ガスへの依存を深めていたことが裏目に出た。GHG排出や廃プラの削減によるカーボンニュートラル実現に国際協力が欠かせないのは確かだが、コストを国外に押し付け、外部化することはあってはならない。

 ロシア・ウクライナ戦争の以前、欧州は天然ガスの40%以上をロシアから輸入していた。2005年に比べ、その比率は倍増。ドイツはガス火力発電を急速に増やした。独連邦エネルギー・水道事業連合会(BDEW)によると、00年の発電量の約5割を占めていた同国の石炭火力は、20年には3割以下に減少。独連立内閣は昨年11月、早ければ30年にも石炭火力をゼロにすることで合意していた。

 ただ見方を変えると、自国の排出削減のため、資源開発にともなう排出をロシアに付け替えてきたようにも映る。

 カーボンニュートラルの実現に多国間枠組みの構築が不可欠なことは論をまたない。再エネやグリーン水素、CCUS(CO2回収・貯留・利用)の活用余地は自然環境や国土、資金力に左右され、規模が大きいほど一国で完結させるのは難しい。例えば英BPは最近、アラブ首長国連邦アブダビの企業2社を、英国での大型グリーン水素製造計画に引き入れた。

 しかし廃プラを巡る状況をみると、自国の排出を他国に押し付けているようなケースもみられる。

 今年2月に、スリランカは不法輸入された廃プラを含む廃棄物コンテナ260個分を輸出元の英国に送還した。マレーシアは19年以降、コンテナ約300個分以上の不法輸入廃プラを送り返している。輸出元の多くは欧米など先進国だ。世界的に廃プラ再生投資拡大に舵が切られたのは、中国や東南アジアが輸入を禁止・制限した2010年代後半以降。「環境」の名の下、国・地域のエゴがぶつかり合う現実がある。

 日本の化学産業に目を向けると、石油化学事業の切り離しが進みつつある。排出削減の一手と言えるだろう。しかし、例えば汎用樹脂も、自動車をはじめ、あらゆる日本の製造業を支える極めて重要な素材だ。石化品はグローバルコモディティではあるが、輸入に多く依存する「外部化」が急速に進むとすると、昨今の為替動向をみても懸念が残る。バランスの取れた排出削減策を望みたい。

※このシリーズに用いる引用は、著作権法第32条に認められる範囲内で行っております。

最初と最後、注意して読めましたか?

冒頭を抜粋します。

 暖房用ガスの消費量が増える冬場に向け、欧州諸国が天然ガス確保に苦慮している。温室効果ガス(GHG)の排出が相対的に少ない天然ガスは、再生可能エネルギーへの中継ぎを担うエネルギーとして重視されるが欧州、とくにドイツは、石炭火力発電削減のためロシア産ガスへの依存を深めていたことが裏目に出た。GHG排出や廃プラの削減によるカーボンニュートラル実現に国際協力が欠かせないのは確かだが、コストを国外に押し付け、外部化することはあってはならない

太字は筆者による

ここではどんなことを言っているのかというと、
1)天然ガスをロシアに頼ったせいで、冬場の天然ガスが手に入らずに欧州が苦労している。
2)「コスト」を国外に押し付け「外部化」してはならない。

という二点です。1)はわかりやすいのですが、2)は何を言っているのでしょうか。

ここでの「外部化」はおそらく環境負荷のような「外部不経済」を他国に押し付けることを指しているのだろうと想像できるので、とりあえずそれで読み進めることにします。


おわりの部分を抜粋します。

 日本の化学産業に目を向けると、石油化学事業の切り離しが進みつつある。排出削減の一手と言えるだろう。しかし、例えば汎用樹脂も、自動車をはじめ、あらゆる日本の製造業を支える極めて重要な素材だ。石化品はグローバルコモディティではあるが、輸入に多く依存する「外部化」が急速に進むとすると、昨今の為替動向をみても懸念が残る。バランスの取れた排出削減策を望みたい。

太字は筆者による

ここではどんなことを言っているのでしょう。
1)日本の化学産業では、石油化学事業を切り離す例が進んでいる
2)石油化学事業を切り離せば、それが温室効果ガスの排出を少なくできるという打ち手になる
3)石油化学品は日本の製造業に重要な素材で、グローバルコモディティである
4)輸入に多く依存する「外部化」が進むと、為替動向から「懸念が残る」
5)バランスの取れた温室効果ガスの排出削減策を望みたい

・・・4)がとても分かりづらくないですか?

再び「外部化」という単語が出てきました。

ここで環境負荷のような「外部不経済」を他国に押し付けることを指しているとしてみるとどうなるでしょう。

4)輸入に多く依存して、環境負荷のような「外部不経済」を他国に押し付けることが進むと、為替動向から「懸念が残る」。

なんだかまるで意味が通じなくなりました。

どうやらここは素直に、

4)輸入に多く依存してばかりいると、円安が進んでいるので、値上がりしてしまって不安だ。

として理解する必要がありそうです。

分かりづらいのは、重要な単語が違う意味で使われているから

この社説、結局何がいいたかったのでしょうか。

あんまり輸入にばっかり頼っていると足元をすくわれるよ。ということと、他国に不利益になるような問題を押し付けるべきじゃないよね、ということのどっちも入っているようなのですが、すっきりしません。

このモヤっとした感じを与えるのは「外部化」という言葉の使い方の多義性です。

外部化という単語が、主張の部分と結論の部分のいずれにも使われているところが分かりづらさのポイントでしょう。

主張と結論部は一致するように書こう

人に自分の主張を伝える文章を書くときは、おおむねこんな流れになります。

出だしで言ったことと、最後のまとめに言うことは一致していなければいけません(そうじゃないと、結局いままで聞かされた理屈はなんだったの?となりますよね)。

また、そこで使われるキーワードの意味にゆらぎがあると読者はとても混乱します。

言いたいことがいっぱいあるときは、とくに注意が必要ですね。

それではまた次回!
===== ===

オシンテックでは、情報を多角的に読み取り、議論や交渉に強くなる探究インテリジェンスプログラムを提供しています。

好評の国際動向のことがやわらかくよめるメールマガジンもどうぞ。

皆さんのサポートで、このアカウントの後ろにいるメンバー1人1人がハッピーな気持ちになります(∩´∀`)∩ どんな人がいるの?→https://www.osintech.net/vision-culture