見出し画像

AI時代到来で思うこと

ChatGPTでIT業界はざわざわしてますね。
毎日すごいスピードで新サービスが生まれています。

これまで企業の人的リソースがかなりかかっていた部分、たとえばコールセンター、社内の経理や一般事務、対人の決まったオペレーターの業務の接客(代表的なところだと銀行窓口とか)は、人よりも正確で早いAIには敵わなく、しかも低コストと来ては多くの会社はどんどんAIを取り入れていきますよね。
高給だった仕事も、たとえば難関な資格を取得してる司法書士とか弁護士もAIの方が正確かつスピードもあり、エンジニアもウェブデザイナーももはやAIには敵いません。

私たちはこの先まだ何十年と仕事をしていくだろうし、ましてやスタートアップでサービスを作る側はこのAI時代をどう自社の事業に活かしていけるのか。ちょと考えます。

この記事は、AI時代の心構え的な要素が強いため、
・漠然と今の職に不安がある
・AIで世界がどう変わっていくの?
・今私たちにできるコト
を、知りたい人におすすめです。(新サービスの紹介などはありません)

AIが仕事を代替するメリットとデメリット

主なメリットとしては、

  • 社員の業務負担削減につながる

  • 業務生産性の向上、企業競争力の強化につながる

とかですかね。

一方、デメリットは、

  • AIによる代替によって人材の雇用がなくなる→雇用される側は職を失う

  • AIと人間との連携体制の構築が必要になる→会社はAIをうまく使いこなせるのか?

こんなことが挙げられます。
他にもたくさんあるだろうけど、これまで人間がしていた業務にもメリットデメリットがあり、これからはどの業界にいる人も、AIと人間の協働体制と構築して業務環境の改善や生産性向上に取り組んでいく必要があります。

しかもこれは数年先の未来の話ではなく、もう民間の手元でChatGPTというAIが来てしまった以上は、積極的にAIを導入していく姿勢が大切になってきそうです。


AIは必要不可欠になる


これはもう必然で、生活レベルでAIが身近な存在になります。
気づいていないところでももうAIによって私たちの生活は支えられていて、たとえば、スーパーのレジなど。
画面認識でレジ打ちから会計まで顧客自身で行い、レジのパートさんは劇的に減り、人間の対面フォローが必要な際にレジをコントロールする役目になりました。

コンビニのレジ

レジが存在せず、商品を手に取ってそのまま店を出れば自動的にネット上で課金される「Amazon Go」

Amazonのコンビニにはそもそもレジという概念がありません。
これは、小売りやIT業界のみならず世の中を騒がせたのは2018年のこと。
その間コロナもあったが、多分Amazonは何らかの形でレジの概念をなくすことを実現させる気がする。商品持って店を出るだけで決済されるなんて、こんな世界が実現できたら人間はレジで並ぶ行為はもうしなくなりますよね。

他にも、AIアシスタントに対応したスマートスピーカー(「hey!siri!」「Alexa!」)なんかも。

「AIに仕事を奪われる」というネガティブな意見

時代の変換期には、いつもネガティブな意見が飛び交います。

私が生まれたのは、1990年。
そこから数年後、12歳の時に自分の携帯電話を手にしました。
その時は、小学生に携帯なんかと周囲から言われ、高校生の寮生活では携帯は没収というまだ「携帯電話は危険なもの」でした。
新しいものを「危険」だと思い込み、嫌う風潮はどの時代でもあります。
日本は特にそういう風潮や、同調主張が絶えません。
これまでの、伝統やルールに相反するからですかね。

しかし、大きく飛躍しているAIの技術水準に対し、多くの人々のリテラシーも上がっていかなければ、今度は職を失う可能性が出てきました。これでは生活ができません。衣食住の確保が難しい。

大人はいいかもしれませんね、まだ今いるポジションを守り抜くと言い張っていれば。しかし、子供たちは違います。これから私たちが経験したことのないような世界へ飛び込んでいきます。
その中で、新しい形の進学や就職をし、これまでなかった仕事に就いていく。

大人は、こういう時代の転換期こそ凝り固まった頭や思考を柔らかく、柔軟性を身につける時、かもしれませんね。


AI時代に必要不可欠な人材になるために


リテラシーの低い人とは建設的な意見を交わすことは難しいです。
しかし、多くの人は成功やキャリアアップをしたいと思ってるはずです。自ら社会に取り残されたいなんて思ってる人はいないはず。
なので、こういった時代はスポンジのように多くの情報やAIデバイスに触れてみることが大切な気がします。

AI時代ではAI・ロボットの進化により今よりも便利な世の中になることが想像できますが、人間の労働力が失われることを懸念するだけではなく、その代わりに人間にしかできない仕事への価値が上がっていくことも考えられます。
そして、人肌感じられるコト、たとえば「田舎」や「不便」に一定の価値が高まり、これまで都会に住んでいた人も、出社せず、仕事をしすぎなくてもAIが補ってくれ、人間は豊かな自然で田を耕し、自分の幸福の追求に時間を使えるようになるかもしれません。


いま私たちが出来ることを挙げるとするのであれば、AI・ロボットに代替できない仕事や自分の価値を最大限見いだし、時代の変化に柔軟に対応していくことしかない気がします。

AIがいいのか悪いのか、
これからどうなっていくのか、
こうした答えのない時代は長い歴史で見たら、ひと時代を終え、産業革命に匹敵するビジネスの転換期です。

AIにはない「感情」の部分、「意味を見出す」部分を私たち人間は補い、AIを使える人材になっていけるよう努めていくことが私たちにできること、だと考えます。



活動費に充てさせていただきます。ありがとうございます💙