見出し画像

研究No.2  四季のブログを書いてみて

こんにちは、ことばの研究生のおーしろです!
これから、3ステップライター講座の卒業生
tontonさんとむすびめさんと3人で、
プロのライターをめざし、ブログを書いたり、ことばについて勉強をしたりしていきます!

さて、今回は「四季の良さを若者に伝えるブログ」をテーマに3人で書いてみました!
ここでは、制作意図とブログの本文を載せていきます!

どうやって書こうか・・・

むむ、若者に・・・四季の良さを伝える・・・
そもそも、自分自身が四季の良さって考えたことないぞ・・・
という悩みからスタート。

よし!こんな時は、3ラ塾で黒澤先生が言っていた
「相手書きをするために、情報収集、ターゲット、コンセプト、表現」
という部分を洗い出そう!

ということで、以下のように考えてみました。

①情報収集(四季の良さってなんなのか)

四季の良さを自分が知らねば!と思い、色々調べたり考えたりしました。
・日本は四季があることで変化を楽しめる
・1年を通していろんな景色が見れる
・旅行が楽しめる
・四季があるから色んなイベントがある
・服装が楽しめる
などなど。
まだまだあると思うのですが、今回は「四季があるから、いろんな日本の表情が見れる」をテーマにしよう!と考えました。

②ターゲット

四季の良さについて考えたもの、ターゲットは若者…。どうしたものか。
若者と言っても色んな人がいます。
・原宿系のファッションが好きで、毎週服を探しに竹下通りに通う人
・旅行好きで長期休暇のたびに友達、一人で旅行に飛び出す人
などなど。
ただ、ストレートに「いろんな日本の表情が見れるからいいよね!」と言っても、響かない。
そこをどう気になってもらうように引っ掛けるか、というところがすごく悩みました。
(この時点では、どんな若者をターゲットにするか、ということを明確にできていませんでした)

③コンセプト

こちらも結構悩みました。
「四季があるから、いろんな日本の表情が見れる」を
どうやったら興味を持ってもらえるか。いろんな切り口で考えました。
・J-popの歌詞から見る、日本人の季節感
・俳句の季語の表現から、日本の映画と季節について
など、色々考えて書いてみたりしたのですが、
どうもしっくりこない…。

よく考えたら、
自分は映画にすごく詳しいわけではないし、
音楽はミスチルばっか聴いてきたからな…
と、明確に「これだ!」というのが見つからず苦戦していました。

「海外から見た日本の四季の良さ」なども考えたのですが、
そういった内容のブログはありふれている。

どうしよう・・・

そんな時、tontonさん、むすびめさんに相談している中で
「おーしろさん、沖縄出身だから、沖縄から見た四季とかは?」
という神の一声が…!

確かに、上京してきた時、色々驚いたことあったぞ・・・!
とビビッ!ときたのです!
(ありがとう、tontonさん、むすびめさん!)

そこでコンセプトを「沖縄出身の人から見た、日本の四季の良さ」に決定!

④表現方法(どうやって書くか)

さてさて、コンセプトは決まった。次はどう書くか。
そこで、みんなの沖縄のイメージを考えたり調べたりしました。
やはり出てくるのは
・年中あったかい
・いつも夏
このイメージを最大限に使おうと思いました。

そこでターゲットは、
・沖縄の友人がいる大学生
・沖縄に上京してきた大学生
このブログを見て「沖縄ってそうなの?笑」「わかるわかる!笑」と思ってもらえるようにしようと思いました。

そのために
・若者が飽きずに読めるように、短めで、時々ユーモアがある
・沖縄と日本本島の季節のギャップを最大限に出す
・沖縄の人には「わかる 笑」、日本本島の人には「へー、そうなんだ!」と感じてもらう
・枕草子的な「春のいいところは・・・」という書き方

を意識してみました。
(実現できたかどうかは…わかりません 笑)
こちらが本文になります!

ブログ本文

めっちゃ悩みましたが、なんとか形になりました。

実は、この前にボツになったのが数本あったり、
このブログも書いては消してを繰り返したりしました・・・。
いや、ブログむず過ぎ!!!

改めて、自分で考えたものをどうやったら読んでもらえるか、を考える難しさを実感しました。
ただ書いててすごく楽しかったです。やはり言葉っていいですね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
初めてのブログだったのでお見苦しいところも多々あったと思います。
もし、「ここもっとこうした方がいいよ!」ありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?