見出し画像

【あと79日】産前産後ヘルパーさんのスケジュールを考えてみた

こんにちは^^
幸せなお産をしたい人です。

今日で、出産予定日まであと79日!

出産予定日までの100日間
毎日1つずつ
幸せなお産にむけてできることに
取り組んでおります^^

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

今日は1か月ぶりの妊婦健診!

どうかなーと思って行ったら
中期の血液検査でして。

貧血にひっかかり
体重増加を注意され^^;
(1ヶ月で2キロ増えてた)

そんなわたしとは反対に
ベビーは逆子でもなく
とても順調にすくすくと
大きくなっておりました。

ここ最近、足のむくみがすごくて
体重増加も、水がけっこう
影響ある氣がするのですが

貧血も出ているとのことで
ミネラル不足だな、と思いました。

わたしは毎日
ミネラル水を摂っているのですが
夏が終わって水を飲む量が減っていて
摂取量が少なかったんですよね。

飲料用とは別で
濃度の濃いものを摂った方がいいなと
思いました。

注意されるって嬉しくはないので、
えー!っと思うのですが

なぜ、それが起きているのか?を
自分なりに解明できると
手だてをとることができます。

わたしは現代医療が
すべて正しいとは思っていないので

お医者さんの言う通りや
こうするべき、という
一般の情報だけでなく

数値をみたり
お医者さんがなぜそう言ったのか?
という背景もみながら

自分で判断していく力も
必要だなと思います。

血液検査の数値を
もう一度見直して
生活の中で変えられるところを
考えてみようと思います^^


健診がおわった後は
お1人様ランチへ。

ランチに行ったお店の
本日の日替わりメニューが
牡蠣とほうれん草のパスタで。

鉄分豊富なメニューでした!
ありがたい^^

そして、昨日考えていた
産前産後ヘルパーさんに
来ていただくスケジュールを
考えていました。

依頼できること(内容)はこちら↓


サービスの内容
育児に関すること

・沐浴の介助

・授乳や離乳食の補助

・おむつ交換

・他の兄姉の育児援助 
など

家事に関すること

・調理
・衣類の洗濯

・居室の掃除

・生活必需品の買い物 など


わたしが依頼したいこと↓

【産前】

・湧き水を汲みに行く(←重たい)

・夕飯の調理

・買い物
(お野菜は宅配&
今は夫が土日にまとめてしてくれている)

【産後】

・赤ちゃんのお世話(新生児期)
 
 おむつ替え、ミルクなど

・仕事復帰したら、その間の育児

・夕飯の調理

・買い物

・掃除機がけ

・洗濯

・お皿洗い
・植物の水やり


今日は、ヘルパーさんに
いつ来ていただくか?を
考えていたのですが

いきなり産後の
ボロボロのところにきて頂いても
お願いしにくいし
どんな感じかは知っておきたい。

ということで

1月中に1回
事前の打ち合わせと
夕食の調理
をお願いしよう。

1月末に出産予定なので

退院後の
2月3週目〜5週目は
週に2回〜3回くらい。

2月末  床上げ予定

3月は週に2回&仕事の日
後半の子どもたちの春休みも
お願いしよう。

ということで
まとまりました!


春休みは子どもたちがいるし
お願いしなくていいかな?と
思ったのですが

(お願いできるかどうかも
確認しないと、ですが)


ちょうど夕食のときに
夫と話すタイミングがあったので
話してみたところ

すぐにそんながんばらなくても。
お願いできるならしてみたら?
子どもたちにとっても
お手伝いしたりして
いい経験になるかもよ。

と、意見をもらったので
お願いできそうであれば
頼んでみようと思います^^

↑これだけ聞くと
すごいいい夫な感じなのですが

その後の話で

そもそも2月は毎年
仕事がいそがしいのに
産後に休みをもらうから

陣痛がきても仕事は抜けられない。
タクシーで一人で行ってもらうし
(田舎なのでタクシー会社は
 車で30分以上かかる
 隣の市にしかない)

夜遅くだったら
次の日しんどいから
立ち合いは嫌。

入院中の面会(30分・大人1名1回のみ)も
仕事抜けられないから行けない。

帰ってきたら
いくらでも会えるんだから
そんなの別に・・・

入院中、仕事も家事もやって
大変なんだこっちは。

などと言い始めて(;O;)

家から5分の職場だし
言えば抜けさせてもらえるから
立ち合いもするよ。
と、前は言っていたのに

急に雲行きが怪しくなりました・・・。

入院中の家事は
子どもたちはもう大きいから
分担してやればいいし

食事の準備も
ある程度仕込んでおくとか
事前にできることいっぱいある。

そもそもわたしだって
出産のために仕事休んでいて
周りの方に色々とお願いしているし

フリーランスだから
その間のお給料はないわけで
(なくても困らないようには
 準備しているけれど)

それでも
お産までの間や
入院中、産後に

夫も抱えすぎず
家族みんなが
大変になりすぎないように。

と思って
こうやって
事前に考えているのになあ。

幸せなお産、いずこへ。。

家事は自分がやらなきゃ!
子どもたちにご飯を食べさせなきゃ!
仕事は休めない!

という思い込みが
すごく強くて

わたし以上に
【人に頼ること】が課題の夫

目の前でしっかりと
見せてくれるなあと
しみじみします。


こういう時に

条件だけじゃなくて
自分はどうしたいか?と
向きあうことだったり

どうしてそれを
自分は嫌だと感じるんだろう?と

自分自身の思い込みや
本当にそうあるべきなのか?
ということに目を向けてみたり

色んな角度からみて
できることが色々あると思うのです。


シンプルさゆえに
視野がせまくなりがちなので

大変なんだ!!だけではなくて

なぜ、そう思うのか?
じゃあ、どうすればいいか?を

ちゃんと話し合う時間をもって
もう少し色々考えてもらえるように
うながしていこう。

たぶんだけど、
これは解決できるから
与えられているはず。

わたし自身も
視座をあげて向き合ってみよう。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

出産予定日まで79日の今日は
【産前産後ヘルパーさんのスケジュールを考えてみる】
をやってみました!

明日からも1つずつ
幸せなお産にむけてできることを
やっていきますね!

ではでは
また明日ー^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?