見出し画像

頭の中の整理整頓

頭の中を整理整頓するのって難しいですね。

アイデアとか企画とか声に出して話をしたいけど頭の中では整理できていなくてうまく言葉にできない。

紙に書きだしてみるけど全然何を書いているかちんぷんかんぷん。

わたしも依頼で文字を書くことがあります、そのほとんどが頭の整理をしてから書いています。ほぼ毎日晩御飯を作っています、子供たちに何を食べたいか聞いてから献立を1週間分考えます。

料理を例に挙げるとすごくわかりやすいので書いてみますね。

月曜日 ハンバーグ、キャベツの千切り
火曜日 キノコ炊き込みごはん、豚汁
水曜日 麻婆豆腐、卵スープ
木曜日 鶏肉照り焼き、キュウリとわかめの酢の物
金曜日 ミートソースパスタ

と5日分の晩御飯の献立です。
ひき肉を使う日が月・水・金なのでハンバーグの後は2つに小分けして冷凍する。キャベツの千切り以降キャベツを使わないので半玉で足りる。

基本的に1週間に1回もしくは2回しか買い物に出かけないので作戦を立てて献立を考え食品ロスや足りないから買い足しを無くすことを意識します。

この考え方からアイデアの出し方について整理してみましょう。

例えば、新しいお菓子の開発案を出さないといけないとします。

商品の価格、名前、材料、形、デザインその他諸々ですかね。
一番最初に考えないといけないのはどんな人へ向けて商品を売るかだと思います。

ターゲットにする年齢層は?男性?女性?既婚者?独身者?富裕層?

ターゲット→25歳女性OL、独身

私が勝手に決めるとしたら、週末の疲れを忘れさすプチ贅沢を味わえる極上プリン、価格は500円、デザインはガラス瓶風の容器を和紙で包む。

商品のコンセプトは粗方出来上がったのであとは材料とかプリン自体の試作など、新しいアイデアを生み出すのにいきなり材料はどうしよう価格は??

こんなことをはじめに考えていては何も始まりません。

慣れれば結構簡単にアイデアが出てきますし、そのために流行や常識を学ぶ必要がある、だからこそ本を読んだり雑誌を読んだり少しでもアンテナを張ることが大切です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?