見出し画像

【資料】The New York Times(2023/3/10) Here’s Why the Science Is Clear That Masks Work

The New York Times(2023/3/10)
https://www.nytimes.com/2023/03/10/opinion/masks-work-cochrane-study.html

Why the Science Is Clear That Masks Work
マスクの効果はなぜ科学的に明らかなのか

The debate over masks’ effectiveness in fighting the spread of the coronavirus intensified recently when a respected scientific nonprofit said its review of studies assessing measures to impede the spread of viral illnesses found it was “uncertain whether wearing masks or N95/P2 respirators helps to slow the spread of respiratory viruses.”
コロナウイルスの感染拡大に対するマスクの有効性をめぐる議論は、最近、著名な科学的非営利団体が、ウイルス性疾患の感染拡大を阻止する手段を評価する研究のレビューで、「マスクやN95/P2呼吸器の着用が、呼吸器ウイルスの感染拡大を遅らせるのに役立つかどうかは不明」と発表したことから激化しました。

Now the organization, Cochrane, says that the way it summarized the review was unclear and imprecise, and that the way some people interpreted it was wrong.
今、組織であるコクランは、レビューのまとめ方が不明瞭で不正確であり、一部の人々の解釈の仕方が間違っていたと言っています。

“Many commentators have claimed that a recently updated Cochrane review shows that ‘masks don’t work,’ which is an inaccurate and misleading interpretation,” Karla Soares-Weiser, the editor in chief of the Cochrane Library, said in a statement.
コクラン・ライブラリーの編集長であるKarla Soares-Weiser氏は、「多くのコメンテーターが、最近更新されたコクラン・レビューが『マスクは効果がない』ことを示していると主張していますが、これは不正確で誤解を招く解釈です」と声明の中で述べています。

“The review examined whether interventions to promote mask wearing help to slow the spread of respiratory viruses,” Soares-Weiser said, adding, “Given the limitations in the primary evidence, the review is not able to address the question of whether mask wearing itself reduces people’s risk of contracting or spreading respiratory viruses.”
"レビューでは、マスク着用を促進するための介入が呼吸器系ウイルスの拡散を遅らせるのに役立つかどうかを検討した "とSoares-Weiser氏は述べ、"主要エビデンスの限界を考慮すると、レビューでは、マスク着用自体が人々の呼吸器系ウイルスへの感染や拡散のリスクを低減するかという疑問には言及できていない "と付け加えている。

She said that “this wording was open to misinterpretation, for which we apologize,” and that Cochrane would revise the summary.
彼女は、「この表現は誤解を招きやすいものであり、それについては謝罪する」と述べ、コクランは要約を改訂する予定であると述べた。

Soares-Weiser also said, though, that one of the lead authors of the review even more seriously misinterpreted its finding on masks by saying in an interview that it proved “there is just no evidence that they make any difference.” In fact, Soares-Weiser said, “that statement is not an accurate representation of what the review found.”
しかし、Soares-Weiser氏は、このレビューの主執筆者の一人が、インタビューでマスクに関する知見をさらに深刻に誤解し、「マスクが何らかの違いをもたらすという証拠はない」ことを証明したと述べている。実際、Soares-Weiser氏は、「その発言は、レビューが発見したことを正確に表現していない」と述べています。

Cochrane reviews are often referred to as gold standard evidence in medicine because they aggregate results from many randomized trials to reach an overall conclusion — a great method for evaluating drugs, for example, which often are subjected to rigorous but small trials. Combining their results can lead to more confident conclusions.
コクランレビューは、多くの無作為化試験の結果を集約して全体的な結論を導き出すため、医学におけるゴールドスタンダードエビデンスと呼ばれることが多い。例えば、厳密ではあっても小規模な試験が多い医薬品の評価には最適な方法です。例えば、医薬品の評価では、厳密ではあるが小規模な試験が行われることが多く、その結果を組み合わせることで、より信頼性の高い結論を導き出すことができるのです。

Masks and mask mandates have been a hot controversy during the pandemic. The flawed summary — and further misinterpretation of it — set off a debate between those who said the study showed there was no basis for relying on masks or mask mandates and those who said it did nothing to diminish the need for them.
マスクとマスクの義務化は、パンデミックの間、熱い論争を巻き起こしてきた。この欠陥のある要約-そしてそのさらなる誤解-は、この研究がマスクやマスク着用義務に頼る根拠がないことを示したとする人々と、マスクの必要性を減じるものではなかったとする人々との間の議論を引き起こした。

Michael D. Brown, a doctor and academic who serves on the Cochrane editorial board and made the final decision on the review, told me the review couldn’t arrive at a firm conclusion because there weren’t enough high-quality randomized trials with high rates of mask adherence.
コクラン編集委員会のメンバーであり、レビューの最終決定を行った医師で学者のMichael D. Brown氏は、レビューが確固たる結論を出すことができなかったのは、マスク着用率が高い高品質のランダム化試験が十分ではなかったからだと私に語った。

While the review assessed 78 studies, only 10 of those focused on what happens when people wear masks versus when they don’t, and a further five looked at how effective different types of masks were at blocking transmission, usually for health care workers. The remainder involved other measures aimed at lowering transmission, like hand washing or disinfection, while a few studies also considered masks in combination with other measures. Of those 10 studies that looked at masking, the two done since the start of the Covid pandemic both found that masks helped.
このレビューでは78の研究が評価されましたが、そのうち、マスクを着用した場合と着用しなかった場合に何が起こるかに焦点を当てた研究は10件のみで、さらに5件は、異なるタイプのマスクが、通常医療従事者の感染を阻止するのにどれだけ有効であるかを検討しました。残りの研究は、手洗いや消毒など、感染を減少させることを目的とした他の対策に関連しており、いくつかの研究では、他の対策と組み合わせてマスクを検討しています。マスクについて検討した10件の研究のうち、Covidのパンデミックが始まってから行われた2件は、いずれもマスクが有効であることを明らかにしています。

The calculations the review used to reach a conclusion were dominated by prepandemic studies that were not very informative about how well masks blocked the transmission of respiratory viruses.
このレビューが結論を出すために用いた計算は、マスクが呼吸器系ウイルスの感染をどの程度ブロックするかについてあまり参考にならないCovidのパンデミック以前の研究によって支配されていました。

For example, in one study of hajj pilgrims in Mecca, only 24.7 percent of those assigned to wear masks reported using one daily, but not all the time (while 14.3 percent in the no-mask group wore one anyway). The pilgrims then slept together, generally in tents with 50 or 100 people. Not surprisingly, given there was little difference between the two groups, researchers found no difference from mask wearing and declared their results “inconclusive.”
例えば、メッカのハッジ巡礼者を対象としたある調査では、マスクを着用するように指示された人のうち、毎日マスクを使用しているが、常に使用しているわけではないと答えた人は24.7%にとどまった(一方、マスクを着用しないグループの14.3%はとにかくマスクを着用)。巡礼者たちはその後、通常50人または100人のテントで一緒に寝た。その結果、2つのグループにほとんど差がなかったことから、研究者たちはマスク着用による差はないと判断し、「結論は出ない」と発表した。

In another prepandemic study, college students were asked to wear masks for at least six hours a day while in their dormitories, but they were not obligated to wear them elsewhere. Researchers found no difference in infection rates between those who wore masks and those who did not. The authors noted this might be because “the amount of time masks were worn was not sufficient” — obviously, college students also go to classes and socialize where they may not wear masks.
別のCovidのパンデミック以前の調査では、大学生に寮にいる間は1日6時間以上マスクを着用するよう求めたが、それ以外の場所でマスクを着用する義務はなかった。その結果、マスク着用者と非着用者の間で感染率に差は見られなかった。これは、「マスクの着用時間が十分でなかった」ためかもしれないと著者らは指摘しています。明らかに、大学生はマスクを着用しないような授業や社交の場にも出ています。

Yet despite their inconclusiveness, the data from just these two studies accounted for roughly half of the calculations for evaluating the impact of mask wearing on transmission. The other six prepandemic studies similarly suffered from low masking adherence, limited time wearing them and, often, small sample sizes.
しかし、結論は出ていないものの、この2つの研究からのデータだけで、マスク着用が感染に与える影響を評価するための計算の約半分を占めた。他の6つのCovidのパンデミック以前の研究も同様に、マスクの着用率が低い、着用時間が限られている、サンプルサイズが小さいなどの問題を抱えていました。

The only prepandemic study reviewed by Cochrane reporting high rates of mask adherence started during the worrying H1N1 season in 2009 in Germany, and found mask wearing reduced spread if started quickly after diagnosis and if a mask was worn consistently (though its sample size, too, was small).
コクランがレビューした中で、マスクの着用率が高いと報告した唯一のCovidのパンデミック以前の研究は、ドイツで2009年の心配なH1N1シーズンに始まったもので、診断後すぐに開始し、マスクを一貫して着用すれば、マスク着用により感染拡大を抑えることができた(ただしサンプル数も少なかった)。

So what we learn from the Cochrane review is that, especially before the pandemic, distributing masks didn’t lead people to wear them, which is why their effect on transmission couldn’t be confidently evaluated.
つまり、コクラン・レビューでわかったことは、特にCovidのパンデミック以前は、マスクを配布しても着用に至らず、そのために感染に対する効果を確信を持って評価できなかったということです。

Soares-Weiser told me the review should be seen as a call for more data, and said she worried that misinterpretations of it could undermine preparedness for future outbreaks.
Soares-Weiser氏は、このレビューはより多くのデータを求めるものとして捉えるべきであり、誤った解釈によって将来のアウトブレイクに対する備えが損なわれることを懸念していると私に語った。

So let’s look more broadly at what we know about masks.
では、マスクについてわかっていることをもっと広く見てみましょう。

Crucially, the question of whether a mask reduces a wearer’s risk of infection is not the same as whether wearing masks slows the spread of respiratory viruses in a community.
重要なのは、マスクが着用者の感染リスクを下げるかどうかという問題と、マスクを着用することでコミュニティにおける呼吸器系ウイルスの拡散を遅らせることができるかどうかという問題は別であるということです。

To use randomized trials to study whether masks reduce a virus’s spread by keeping infected people from transmitting a pathogen, we need randomized comparisons of large groups, like having people in one city assigned to wear masks and those in another to not wear them. As ethically and logistically difficult as that might seem, there was one study during the pandemic in which masks were distributed, but not mandated, in some Bangladeshi villages and not others before masks were widely used in the country. Mask use increased to 40 percent from 10 percent over a two-month period in the villages where free masks were distributed. Researchers found an 11 percent reduction in Covid cases in the villages given surgical masks, with a 35 percent reduction for people over age 60.
マスクが感染者に病原体を伝えないようにすることでウイルスの拡散を抑えることができるかどうかを無作為化試験で調べるには、ある都市の人々はマスクを着用し、別の都市の人々はマスクを着用しないというように、大きな集団を無作為化して比較する必要があります。倫理的にも論理的にも難しいことですが、Covidのパンデミックの際に、バングラデシュのある村ではマスクが配布され、他の村ではマスクが普及する前に配布されなかった、という研究があります。マスクを無料で配布した村では、2カ月間でマスクの使用率が10%から40%に増加しました。また、サージカルマスクが配布された村では、Covid感染者が11%減少し、60歳以上では35%減少することがわかりました。

Another pandemic study randomly distributed masks to people in Denmark over a month. About half the participants wore the masks as recommended. Of those assigned to wear masks, 1.8 percent became infected, compared with 2.1 percent in the no-mask group — a 14 percent reduction. But researchers could not reach a firm conclusion about whether masks were protective because there were few infections in either group and fewer than half the people assigned masks wore them.
別のCovidのパンデミック研究では、デンマークの人々に1カ月かけてランダムにマスクを配布しました。約半数の参加者が推奨されたとおりにマスクを着用しました。マスクを着用した人のうち、感染した人は1.8%であったのに対し、マスクを着用しなかった人は2.1%と14%も減少しています。しかし、どちらのグループでも感染症はほとんどなく、マスクを着用した人は半数以下であったため、マスクが予防につながるかどうかについての明確な結論には至りませんでした。

Why aren’t there more randomized studies on masks? We could have started some in early 2020, distributing masks in some towns when they weren’t widely available. It’s a shame we didn’t. But it would have been hard and unethical to deny masks to some people once they were available to all.
なぜ、マスクに関するランダム化試験がもっとないのでしょうか?2020年初頭、マスクが普及していないときに、いくつかの町でマスクを配布して、いくつか始めることができたはずです。そうしなかったのは残念です。しかし、すべての人にマスクが行き渡った後、一部の人にマスクを拒否することは難しく、倫理的にも問題があったでしょう。

Scientists routinely use other kinds of data besides randomized reviews, including lab studies, natural experiments, real-life data and observational studies. All these should be taken into account to evaluate masks.
科学者は、無作為化レビュー以外にも、実験室での研究、自然実験、実生活のデータ、観察研究など、日常的に他の種類のデータを使用しています。マスクの評価には、これらすべてを考慮する必要があります。

Lab studies, many of which were done during the pandemic, show that masks, particularly N95 respirators, can block viral particles. Linsey Marr, an aerosol scientist who has long studied airborne viral transmission, told me even cloth masks that fit well and use appropriate materials can help.
研究室での研究は、その多くがCovidのパンデミック中に行われたもので、マスク、特にN95レスピレーターがウイルス粒子をブロックすることができることを示しています。空気中のウイルス感染を長年研究してきたエアロゾル科学者のリンゼイ・マールは、適切な素材を使用し、フィット感のある布製マスクでも効果があると話しています。

Real-life data can be complicated by variables that aren’t controlled for, but it’s worth examining even if studying it isn’t conclusive.
現実のデータは、コントロールされていない変数によって複雑になることがありますが、それを研究することが決定的でないとしても、検討する価値はありますね。

Japan, which emphasized wearing masks and mitigating airborne transmission, had a remarkably low death rate in 2020 even though it did not have any shutdowns and rarely tested and traced widely outside of clusters.
マスクの着用や空気感染の軽減を重視した日本は、シャットダウンを行わず、クラスター以外で広く検査やトレースを行うことはほとんどなかったにもかかわらず、2020年の死亡率は著しく低かった。

David Lazer, a political scientist at Northeastern University, calculated that before vaccines were available, U.S. states without mask mandates had 30 percent higher Covid death rates than those with mandates.
ノースイースタン大学の政治学者であるDavid Lazer氏の計算によると、ワクチンが普及する以前、マスク義務化のない米国の州では、義務化のある州よりもCovid死亡率が30%高かったという。

Perhaps the best evidence comes from natural experiments, which study how things change after an event or intervention.
その最たるものが、ある出来事や介入によって物事がどのように変化するかを研究する「自然実験」である。

Researchers at Mass General Brigham, one of Harvard’s teaching hospital groups, found that in early 2020, before mask mandates were introduced, the infection rate among health care workers doubled every 3.6 days and rose to 21.3 percent. After universal masking was required, the rate stopped increasing, and then quickly declined to 11.4 percent.
ハーバード大学の教育病院グループの一つであるMass General Brighamの研究者らは、マスク義務化前の2020年初頭、医療従事者の感染率は3.6日ごとに倍増し、21.3%まで上昇したことを明らかにしました。ユニバーサルマスクが義務化された後、感染率の上昇は止まり、その後急速に低下して11.4%になりました。

In Germany, 401 regions introduced mask mandates at various times over three months in the spring of 2020. By carefully comparing otherwise similar places before and after mask mandates, researchers concluded that “face masks reduce the daily growth rate of reported infections by around 47 percent,” with the effect more pronounced in large cities and among older people.
ドイツでは、2020年春に401の地域が3カ月間にわたってさまざまなタイミングでマスクの義務化を導入しました。マスク義務化の前後で、それ以外の類似した場所を注意深く比較した結果、「フェイスマスクは、報告された感染症の1日の増加率を約47%減少させる」と結論づけ、その効果は大都市と高齢者でより顕著になった。

Brown, who led the Cochrane review’s approval process, told me that mask mandates may not be tenable now, but he has a starkly different feeling about their effects in the first year of a pandemic.
コクラン・レビューの承認プロセスを主導したBrown氏は、マスクの義務付けは今は耐えられないかもしれないが、パンデミックの最初の1年におけるその効果については、まったく異なる感覚を持っていると私に語った。

“Mask mandates, social distancing, the other shutdowns we had in terms of even restaurants and things like that — if places like New York City didn’t do that, the number of deaths would have been much higher,” he told me. “I’m very confident of that statement.”
"マスクの義務化、ソーシャルディスタンス、他にもレストランやそういったものでさえもシャットダウンしたこと、もしニューヨークのような場所がそういったことをしなければ、死者の数はもっと多かったでしょう。"と彼は私に言いました。「この言葉にはとても自信があります。」

So the evidence is relatively straightforward: Consistently wearing a mask, preferably a high-quality, well-fitting one, provides protection against the coronavirus.
ですから、その根拠は比較的簡単です。マスクを常に着用すること、できれば高品質でフィット感のあるマスクを着用することで、コロナウイルスから身を守ることができます。

It’s also true that the highly contagious Omicron variant is much harder to avoid, especially because even people masking consistently can catch it from others in their social circle. Fortunately, Omicron arrived after vaccines and treatments were available.
また、感染力の強いオミクロン型は、マスクをしていても周囲にうつる可能性があるため、避けるのが難しいのも事実です。幸いなことに、オミクロンはワクチンや治療法が確立された後に登場しました。

Then why all the fuss?
では、なぜこのような騒ぎになったのでしょうか。

Masks have become a symbol of frustration over shortcomings in the pandemic response. Some see a lack of mask mandates or a failure to wear masks as an abandonment of the clinically vulnerable. The pandemic’s burden has indeed fallen disproportionately on them.
マスクは、パンデミック対応における欠点に対する不満の象徴となっている。マスクの着用が義務付けられていない、あるいは着用しないということは、臨床的弱者を見捨てることであると考える人もいる。パンデミックの負担は、確かに彼らに不釣り合いな形で降りかかっている。

Others have come to think mandates represent illogical rules. To be sure, we did have many illogical rules: mandating masks outdoors and even at beaches, or wearing them to enter a restaurant but not at the table, or requiring children as young as 2 to mask in day care but not during nap time (presumably, the virus also took a nap). Some mask proponents and public health authorities have also used weak studies to make overblown or imprecise claims about masks’ effectiveness.
また、義務化は非論理的なルールだと考えるようになった人もいます。確かに、屋外や海水浴場でもマスクを義務付けたり、レストランに入るときは着用するがテーブルでは着用しなかったり、保育園で2歳の子どもにマスクを義務付けるが昼寝の時間には着用しない(おそらく、ウイルスも昼寝をするのだろう)、といった非論理的なルールはたくさんあった。また、マスク推進派や公衆衛生当局の中には、弱い研究を利用して、マスクの効果について過大な、あるいは不正確な主張をしているところもある。

So how should we evaluate an interviewin which the lead author of the Cochrane review, Tom Jefferson, said of masks that the review determined “there is just no evidence that they make any difference”? As for whether N95s are better than surgical masks, Jefferson said, “makes no difference — none of it.”
では、コクラン・レビューの主執筆者であるTom Jefferson氏が、マスクについて「違いがあるという証拠はない」と語ったインタビュー(The New York Tim’s 2023/2/21)をどう評価すればいいのだろうか。N95がサージカルマスクより優れているかどうかについては、Jefferson氏は「何の違いもない-何もない」と答えた。

It’s no surprise that Jefferson says he has no faith in masks’ ability to stop the spread of Covid.
Jefferson氏が、Covidの流行を阻止するマスクの能力を信頼していないと言うのは当然だ。

In that interview, he said there is no basis to say the coronavirus is spread by airborne transmission — despite the fact that major public health agencies have long said otherwise. He has long doubted well-accepted claims about the virus. In an article he co-wrote in April 2020, Jefferson questioned whether the Covid outbreak was a pandemic at all, rather than just a long respiratory illness season. At that point, New York City schools had been closed for a month and Covid had killed thousands of New Yorkers. When New York was preparing “M*A*S*H”-like mobile hospitals in Central Park, he said there was no point in mitigations to slow the spread.
そのインタビューでは、コロナウイルスが空気感染によって広がるという根拠はないと述べました-主要な公衆衛生機関が長い間そうではないと述べてきたにもかかわらずです。彼は長い間、ウイルスに関する一般に受け入れられている主張を疑ってきた。2020年4月に共同執筆した論文で、Jefferson氏はCovidの流行が単なる長い季節性の呼吸器疾患ではなく、パンデミックであったかどうかに疑問を呈している。その時点で、ニューヨークの学校は1カ月間休校となり、Covidによって数千人のニューヨーカーが死亡していた。ニューヨークがセントラルパークに「MAS*H」のような移動式病院を準備していたとき、彼は、広がりを遅らせるための緩和策には意味がないと言った。

In an editorial accompanying a 2020 version of the review — the review is in its sixth update since 2006 — Soares-Weiser noted a lack of “robust, high-quality evidence for any behavioral measure or policy” and said that “when protecting the public from harm is the objective, public health officials must act in a precautionary manner to take action even when evidence is uncertain (or not of the highest quality).”
2020年版のレビューに添えられた論説(レビューは2006年以来6回目の更新)で、Soares-Weiser氏は、「いかなる行動指標や政策についても、強固で質の高いエビデンスがない」と指摘し、「公衆を害から守ることが目的の場合、公衆衛生当局はエビデンスが不確かでも(あるいは質が高くなくても)行動を起こす予防的行動をとらなければならない」と述べている。"

Jefferson, however, said in the interview that “the purpose of the editorial was to undermine our work.” Soares-Weiser strongly denied this, and asserted that her warning in that editorial would apply to this update as well.
しかし、Jefferson氏はインタビューの中で、「社説の目的は我々の仕事を貶めることだった」と述べています。で、Soares-Weiser氏はこれを強く否定し、この社説での警告は今回のアップデートにも適用されると主張しました。

Jefferson has not responded to emailed requests for comment.
Jefferson氏は、電子メールによるコメントの要請には応じませんでした。

As Marr notes, a respiratory virus outbreak with even higher death rates would cut these arguments tragically short. We need to be better prepared in many ways for the next pandemic, and one way is to continue to collect data on mask wearing, despite the challenges.
Marrが言うように、呼吸器系ウイルスが流行し、死亡率がさらに高まれば、こうした議論は悲劇的なまでに短絡的に終わるでしょう。次のパンデミックに備え、さまざまな面で準備を整える必要がありますが、その方法のひとつが、困難があってもマスク着用に関するデータを収集し続けることです。

That, along with an honest assessment of what was done right and what might have been done better, could go a long way in resolving people’s questions and doubts.
そして、何が正しくて、何がより良かったのかを正直に評価することで、人々の疑問や疑念を解決することができるはずです。

Masks are a tool, not a talisman or a magic wand. They have a role to play when used appropriately and consistently at the right times. They should not be dismissed or demonized.
マスクは道具であり、お守りや魔法の杖ではありません。適切なタイミングで一貫して使用することで、その役割を果たすことができるのです。マスクを否定したり悪者にしたりしてはいけません。