ノンストップの良し悪し

6月から新しい職場で働き始めて、とんでもなく充実した日々を送っている。自分が成長している様子を自分で毎日感じ取れるくらい。それを実感する。


話は飛ぶが、パニック障害と診断されてから1年半以上が経った。私が初めに倒れた時は飲食店で働いていた。1日休むことによって、1日分周囲の人が知っていて私の知らない世界が広がる。そう考えると休みを取ることが怖く、もったいなく感じていて、ノンストップで働き続けていた。酷い時は半休をとっている日でも事前にお店の様子を伺いに行ったりしていた。


今も割と、ノンストップで働いている。予定がある日以外は働いている。働いているというより、自分の経験値を毎日上げに行っている感覚...。そして何より、素敵なものをお客様に提供すること(食べ物だけではなくサービスもしかり)によって、喜んで下さっている様子を見ることが私の今の喜び。もっと言えば、それが精神安定剤になっているように感じる。


今、ノンストップで動いていることへの不安感がないと言ったら嘘になる。倒れた経験があるからこそ、この傾向が良くないことが分かっている。


なので、明日休みを取ってみた!シフトを見て、私の休みマークを見た時に前とは違う感覚を覚えた。普通とは異なる思考かもしれないけれど、休むことが全く怖くない!!不安じゃない!!知らない世界が広がっていくとも思わない!!笑


その理由は分かっている。一緒に働いているスタッフ全員が、全員が。いきいき働いているからだと思う。1人1人が、毎日を全力で生きぬいていて現状に満足している人がいない。毎日、先の事を考えている。

その様子を見ていると、きっと休み明けは、私の知らない世界という恐怖ではなく、前進している世界を体感できると思うのである。


新人スタッフが偉そうに綴ったが、この感覚を感じさせてくれた新しい職場やスタッフやお客様のことを、ますます大切にしていきたいと私は思うのでした。