見出し画像

江戸時代初期から受け継がれてきた「梅仙堂」の天狗おこしを、若い世代へも伝えていく

大阪の銘菓「天狗おこし」で知られる、株式会社梅仙堂。江戸時代初期から食べられていたという歴史あるお菓子は、今も梅田の中心で実直に作られています。昔ながらの製法を守りつつも、新たな味わいへの挑戦を続ける梅仙堂の社長・前田要之助さんと営業企画室・室長の前田有世さんに、銘菓とともに歩んできた歴史や、未来への想いをうかがいました。

大阪で育まれ愛されてきたお菓子

画像1

阪急「大阪梅田駅」と、目と鼻の先にある株式会社梅仙堂。大阪の都市部の中でも特に一等地であるこの場所に工場を構え、銘菓「天狗おこし」が日々作られています。ビルが立ち並ぶ大都会の真ん中で、昔ながらのおこしが作られる様子は、歴史を大切にする大阪の象徴ともいえそうです。

画像2

梅田の一等地にある梅仙堂の工場

江戸時代、宝暦年間から作られ続けていた「天狗おこし」ですが、戦中・戦後になると物資不足により続けることが徐々に困難になっていきます。ついに歴史に幕が閉じられようとしていた矢先、前田社長の祖父がそれを知り、「絶やすのは惜しい」と暖簾を継承。昭和29年に株式会社梅仙堂として再建し、今日に至ります。

画像3

社長の前田要之助さん

「昔は大きな鍋や木の板を使って、すべて手作業で作っていました。今は機械化されていますが、基本的な作り方は変わっていないですね。機械化といっても、現在使っているものは1970年、ちょうど大阪万博の頃に作られた機械。オーバーホールしながら大切に使い続けています」(前田さん)

ベースとなる材料は、うるち米、水あめ、砂糖の3種類。ここに生姜や胡麻で風味づけをして仕上げていきます。昔ながらの味わいは現代にもしっかりと受け継がれ、変わらないパッケージとともに多くの人に愛されています。

次世代へつなぐための工夫と努力

画像4

もちろん、安住の地に留まり続けるだけでは現在の認知度は得られません。岩のように硬い「岩おこし」と、原料は同じながら硬さをぐっと抑えた「粟おこし」の定番2種類に加え、さまざまな種類のおこしを開発しています。

「ひと口サイズのおこしや軽くて薄いおこしなどは、いちごみるく味やキャラメル味など従来のおこしのイメージにはない洋風の味を積極的に取り入れて、いろんな世代にアピールしています。おかげさまで変わり種のおこしは催事などでもとても好評ですね。また大阪の銘菓として印象づけたいということで、おこしを粒状にしてたこ焼きフレーバーを加えた『たこのすけ』という商品を展開したり、おこしにお湯をかけると梅昆布茶になる、というアイデア商品を開発してみたり。梅昆布茶はうまくいかなくて頓挫しましたが(笑)、『たこのすけ』は定番化して人気です」(前田さん)

画像5

手軽なお土産にぴったりの「たこのすけ」

自社の中で開発するのはもちろん、他社からの意見も取り入れながら“おこしのおいしさ”に柔軟に挑戦していくその姿勢。江戸時代から現代まで愛され続ける理由がここにあります。

若い女性にも喜ばれるヘルシーなおこしを

画像6

営業企画室の前田有世さん

そんな梅仙堂が大阪商品計画で形にしようとしているのが、より若い世代に向けたおこしです。陣頭指揮をとるのは、営業企画室の有世さん。オーストラリア留学をしていた際に、オーガニックに囲まれて生活していた経験を生かし、オーガニックな材料やフレーバーを加えたおこしができないかと開発に取り組んでいます。

「若い方がお店に来られると、定番のおこしよりもキャラメルやアーモンドなどに興味を持たれることが多いんですね。そういった方々に向けて洋風のフレーバーを取り入れることで、もっと幅広い世代の方々におこしを知ってもらいたいと思っています。さらに、おこしはうるち米や生姜、胡麻など、体に負担の少ない材料から作られていますので、そういったものを効果的に使って、ダイエット中の方にも罪なく食べてもらえるようなお菓子をめざしています」(有世さん)

画像7

工場長と意見を交わしながら新商品を作り上げる

材料や、現在おこし製造に使っている機械はそのままに、日本ではそれほど見かけない食材なども取り入れてイチから味を吟味。「工場長に無理を言いながら(笑)、いろいろと試しています」と、おいしさへの挑戦に邁進しています。

さらにはおこしのイメージを覆すようなパッケージも構想中。見た目にもかわいらしい、若い世代の大阪土産にもぴったりなものをと考えているそうです。

「『天狗おこし』という長年続けてきたブランドを大切にしながら、新たな世代にも魅力を知ってもらいたい」(有世さん)
「この商品が、新しい大阪土産として再認識してもらえたら」(前田さん)


伝統を大切に、実直に育まれてきた大阪の銘菓「天狗おこし」。昔ながらのおいしさへの追求は続けながら、また別のラインとしておこしが生まれ変わる。有世さんの手によってガラリと変わるであろうお菓子の誕生が、今から待ち遠しいです。

画像8

詳しくはこちら

株式会社梅仙堂
大阪府大阪市北区芝田2-1-3
06-6372-1098

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?