見出し画像

「オオサカンスペースは、コワーキングじゃない」って、よく言われた

オオサカンスペースが誕生したとき、「オオサカンスペースはコワーキングじゃない」ってよく言われました。「コワーキングじゃない」っていうのが、よくわからないまま、いまに至るのですが、全国にコワーキングスペースが増えて、知名度があがって、そんな理由なのか、「あそこはコワーキングじゃない」という言葉を聞く機会が増えている気がします。


「コワーキングじゃない」ってなんなんでしょうね?

うちが言われていた理由は、メンバー中心のコミュニティだったので、コミュニティの流動性がない、ドロップインの利用料金が高すぎるといったことでした。

ちまたでよく聞く「コワーキングじゃない」は、「机とWi-Fiがあるだけで、単に作業する場所になっていて、交流がない」といった意味かなと思っています。

これって、コワーキングに、なにを重視しているかの違いかなと。

テレワークが増えて、東京の会社に所属しながら、東京以外の地でリモートワークすることも増えていますが、この場合、交流が重視されない、むしろ嫌われるケースもあるはず。

お酒を飲むBAR(バー)を見ても、オーセンティック、カジュアル、アメリカン、お客様同士が仲良し、いろんな個性があるように、コワーキングスペースって、その数だけいろんな思いや考え方があると思う。

オーナーや運営者、そして利用者によって、目的、雰囲気などいろいろあります。コワーキングスペースそれぞれが大事にしている、「うちはこうありたい」で、いいはず。

ちなみに、わたしは、周りの人と、一緒に仕事と人生をどっちも一緒に楽しみたいから、交流に特化したオオサカンスペースを作ろうと思いました。

補助金や助成金で作られたコワーキングスペースの課題

まったく違う意味で「コワーキングじゃない」が使われることもあります。

これは、気になる…

コワーキングスペースを作っても、地域経済もりあがらないやんか〜い、という、(税金の無駄遣いといった意味がこもった)「コワーキングじゃない」

地域の起業を促進しようと、コワーキングスペースがつくられて、運営コンサルティングに、運営経験がない会社が入って、補助金やら助成金、税金で、しっちゃかめっちゃかという話しを聞いたことがあります。

わたし自身も「コワーキングスペースのコンサルティングをやることになったので、(やったことないので)コワーキングスペースのこと教えてください」と何度か言われて、ほんとにビックリしたことがあります。

コワーキングスペースって、運営経験がない人がコンサルできるものなの?!

新しいコワーキングスペースに税金が投入されて、無料で利用できて、昔からやってる周囲の民間のコワーキングスペースが立ちゆかなくなるケースもあります。

コワーキングスペースは、地域経済を盛りあげたり、起業しやすい環境を作ることができる力があるとおもうので、すでにその地域でコワーキングスペースを運営している人に補助金をだすとか、それが無理ならせめてアドバイザーで入ってもらって、地域にすでにある運営ノウハウ(=無形資産)を使って、「コワーキングスペース、ええやん」と多くの人に思ってもらえると、同じコワーキングスペースを運営するものとしてうれしいです。

コワーキング業界のPRをしていけたらいいな

コワーキング業界って、歴史も浅いし、小さい業界なので、それぞれが「うちはこんなコワーキングスペースやねん」と発信しつつ、業界の知名度あげていく活動もできたらいいなぁ。

特に、メディアPRは、一社でやるより、業界でやったほうがいいよな。

プレスリリースを書いたりする時間がめっきり減ってしまっているのですが、業界の流れを知ってもらうプレスリリースも書いていきたいな、と思いました。

めちゃ、昔の話しですが、2012年に、関西のコワーキングスペース盛り上がってる、と業界プレスリリースを書いたときに、取材いただいた日経新聞さんの記事がまだインターネット上で読めます。

いま、書くとしたら「コワーキングスペースの多様化」とか?
もしくは、テレワークとコワーキング?デジタルノマドとコワーキング?

コワーキングスペース運営者のみなさま、最近、コワーキングスペース内で起きていること、会ったときやDMなどで教えてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?