マガジンのカバー画像

読書日記

188
読んだ本のレビューや感想文を載せています。
運営しているクリエイター

#西洋哲学

◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その3

<前の記事> ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――そ…

オロカメン
17時間前
1

◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その2

※前回「◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1」…

5

◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1

※一冊目:岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』 https://note.com/orokamen_note/n/n

8

◆読書日記.《スラヴォイ・ジジェク『戦時から目覚めよ』》

<2023年6月8日> スラヴォイ・ジジェク『戦時から目覚めよ』読了。  ジジェクは「ラ…

オロカメン
11日前
7

◆読書日記.《飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』》

<2023年5月4日>  飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』読了。  自分の中で…

オロカメン
1か月前
13

◆読書日記.《中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』》

<2023年4月8日>  中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』読了。  自分の中で…

オロカメン
2か月前
9

◆コラム.《隙間時間に読めるお気に入り本の紹介・その2》

 前回の「その1」のコラムで、俳句の夏井いつき先生の『絶滅寸前季語辞典』の説明をさせて頂いたくだりで、ぼくは「辞典形式の読み物」が好きで、「隙間時間に読む本」としては最適だ、というお話をさせて頂いた。  実際ぼくは学生時代は広辞苑を読むのが大好きで、ちょっとした勉強の合間などに適当に開いたページの1ページ分を読んで楽しんでいたほど辞典系の本が好きだった。  辞典系の本は、どこから読み始めてもいいし、興味ある項目だけを拾い読みする事もできる。  勿論、調べ物をする時も役に

◆読書日記.《岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』》

<2023年4月1日> 岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』読了。  自分は毎年…

オロカメン
2か月前
13

◆読書日記.《エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』》

<2023年11月15日> <本書の概要と著者エーリッヒ・フロムについて>  エーリッヒ…

オロカメン
7か月前
18

◆読書日記.《丸山圭三郎『ソシュールを読む』》

<2023年6月24日> 丸山圭三郎『ソシュールを読む』読了。  以前もご紹介したが、著…

10

◆読書日記.《ウラジミール・イリイチ・レーニン『国家と革命』》

※本稿は某SNSに2019年1月6日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。  …

6

◆読書日記.《ウラジミール・イリイチ・レーニン『帝国主義論』》

※本稿は某SNSに2019年1月5日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。  …

1

◆読書日記.《エトムント・フッサール『デカルト的省察』》

<2019年11月26日> エトムント・フッサール『デカルト的省察』読み始めましたよ♪…

18

◆読書日記.《エトムント・フッサール『内的時間意識の現象学』》

<2019年10月4日> フッサールの超越論的現象学と心理学というのは「人間の内面」という非常に似通ったものを探求する学問だが、フッサールは現象学をハッキリ心理学から区別している。  心理学はいわゆる超越物を肯定して超越的な視点から、つまりは人間の「外」から人間の内面を観察しようとする学問である、と。  それに対してフッサールの超越論的現象学は、人間の内面を、「外」をシャットアウトして内面から観察するという学問である。  だからこそ「外」からの影響をシャットアウトする