見出し画像

ゲーム実況動画とYouTube

わたしはネット歴は長いのですが、YouTubeを見始めたのは、この三代目のパソコンを買ってからです。
なので、自分のネット歴の中では半分にも満たないです。
ということで、今日はそのYouTubeを見始めたきっかけについて、書いてみようと思います。

わたしがYouTubeではじめてちゃんと見た動画って、たぶん、ゲーム『バイオハザードⅦ』のティザーPVだった気がします。
ホラー映画やホラーゲームが好きなわたしでしたが、『バイオハザード』のシリーズは難しくて、大昔に弟が買って来たのをちょこっとやらせてもらって「わたしにはムリ」って思って以来、やったことありませんでした。
ただ、このⅦはPVを見る限りでは探索要素の方が多いように見えて、「わたしにもできるかも」と思えたのです。
それで、体験版もあるみたいだし、ちょっとやってみたいし、体験版触ってみて大丈夫そうだったら買おうかな、ぐらいに思っていました。
そんな中、体験版の配布が始まりました。
そしてわたしは、自分がそれをやってみるより先に、YouTubeで体験版をプレイしている人たちの動画を見ることになるのです。

ちなみに。
わたしがネットを始めたころは、わたしの周辺(主にオタク界隈)ではニコニコ動画の方が盛況でした。
二代目のパソコンは、最初のころはかろうじて動画も見ることができたので、ニコニコでボーカロイドの動画なんかを見て楽しんでいました。
一方、YouTubeは当時は、検索のしかたもよくわからないし、イマイチ何が楽しいのか、わたしにはよくわからなかったんですね。
そのうちパソコンの動作環境の問題で、動画を見るのはムリになり、今の三代目を買うまで、そもそも動画を見ようとさえ思ってませんでした。

話は戻って。
バイオの体験版の実況動画をいくつか見るうちに、ゲーム実況動画がたくさんオススメに上がって来るようになりました。
そしてそれらを次々に見ていくうち、好きな実況者さんのチャンネルを登録したり、そのチャンネルの昔の動画を見たりするようになりました。
こうやって、わたしはどんどんYouTubeとゲーム実況動画にハマって行くことになります。

そしてそんな中、運命の出会い(大袈裟)が訪れました。
それが、ゲーム『ニーアオートマタ』です。
最初は有名ゲーム実況者の方の配信を見ていたんですが、続きがなかなかアップされないことに苛立ち(爆)、検索してみたところが、しゃべりなしの映画のような感覚でアップされている方を見つけまして、その方の実況で、ともかく最後まで見ました。

そのあとは、いとも簡単に沼にハマって、サントラCDを予約するやら、ゲーム買うやら、コンサート観るやら……で、今に至ります(;^ω^)

そのあともわたしはゲーム実況を見続け、面白そうだといくつかのゲームは買って実際にやりました。
自分がやってみて、改めて実況者さんたちのゲームの腕前に感嘆したことも数知れず。
また、ニーアに関しては、前作『ニーアレプリカント』の実況や、『ドラッグオンドラグーン』の実況を見ることで、ヨコオワールドに触れることもできて、めちゃくちゃありがたいと感じたことでした。

今ではわたしにとって、YouTubeはなくてはならないコンテンツの一つになっています。
ゲーム実況だけではなく、コーヒーについてだとか歴史だとか、音声合成ソフトだとか、興味の赴くままにいろんなものを見て楽しみ、学んでいます。
ゲームに関していえば、実況者の方たちだけではなく、開発者・開発会社・発売元などの人たちが配信する動画も見るようになりました。
これまたどれも興味深く、情報を得るだけでなく、配信している方々や会社に対して親近感も湧いて、楽しませていただいています。

#コンテンツ会議

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,738件

noteアカウントがなくてもできますので、気が向きましたらご支援よろしくお願いします! いただいたサポートは、活動のために使わせていただきます!