見出し画像

俳優/空宙空地 代表 おぐりまさこさんより/札幌演劇シーズン2024-冬 参加作品 OrgofA「Same Time,Next Year-来年の今日もまた-」 感想・コメント

俳優/空宙空地 代表  おぐりまさこ


「Same Time,Next Year-来年の今日もまた-」

コメディチックでライトテイスト、でも時には牙を剥いて進んでいくストーリー。
「コメディチック」と書いたけれど、実は私は…最初から最後まで笑えなかったし、二人を好きになれなかった。それはもしかしたら、どこか自分の中に心当たりがあるからなのかもしれない。

心当たり。ここに描かれている二人の、身勝手さや欲深さ、諦めの悪さ、懸命に生きているのにうまくいかない滑稽さ。
自分自身の、そんな姿を突きつけられているような気分になっていたのもしれない。

観る人によって、これはどこまでもコメディであるかもしれないし、どこまでもドキュメンタリーかもしれない。文化の違いはあれど、人はきっと何処でも、何かと向き合い、闘い、抗い、もがきながら生きているのだから。

そしてもう一つ印象的だったのが、作品の中で紡がれる25年間。舞台セットは、とあるコテージの一室。そこで一年に一度逢う二人の1日の物語が演じられている。
でも私には、この部屋の外〜遥か離れた場所で積み重ねられる、364日間の物語に感じた。

開けられたトランクから広がるのは、舞台の外側で流れる時間と広がる空間。一年の内の364日間が、舞台上でぎゅっとと詰め込まれていた。いつの間にか、この二人と同じように、来年の今日を待っている自分がいた。

そうそう、一生懸命に向き合ってもんどり打つからこそ、それが可笑しく映るという点で、空宙空地がふだん創っている物語に、どこか共通点があるようにも感じた。

これはきっと、生で観た方がその「人間」を強く感じられる。365日もしくは364日×25年=9119日を生きる人物を生で観ることなんてなかなかないと思う。
貴重な体験になるかもしれません。


おぐりまさこ(俳優/空宙空地 代表)
空宙空地の代表兼プロデューサー。俳優・演出家として活動。
名古屋市生まれ、在住。
地元を拠点に、全国各地で活動。若手創作者育成のプロデュースにも力を入れている。
2016年、最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT:3SS」全国ツアーで演じた『如水』は6都市で大きな反響を得て、全国的な活動に繋がった。
2018年30GP(大阪)で俳優賞受賞。
2021年1月、30GPにて出演作品「たりない二人」が優勝。4月、第一回名古屋女性演劇賞受賞。
札幌TGR2021参加 OrgofA「ひびそい」にて俳優賞受賞。
2022年、教文短編演劇祭四ツ巴戦 戦(札幌)にてベスト俳優賞受賞。

空宙空地 公式ホームページより

http://www.coochuhcoochi.com/about.html


札幌演劇シーズン2024-冬 参加作品
OrgofA「Same Time,Next Year-来年の今日もまた-」

【日程】 2024年2月3日(土)〜2月10日(土)
2月3日 (土)14:00〜 / 19:00〜【SP】
2月4日 (日)14:00〜/19:00〜【SP】
2月5日 (月)19:30〜【SP】
2月6日 (火)19:30〜
2月7日 (水)14:00 / 19:00〜
2月8日 (木)14:00〜【SP】 / 19:00〜
2月9日 (金)14:00〜 / 19:00〜【SP】
2月10日(土)14:00〜
※以上開演時間。開場時間は開演の30分前。
※上演時間は2時間30分を予定(途中休憩15分を含む)

出演>
飛世早哉香×遠藤洋平​(ヒュー妄)

​【SP】スペシャルキャスト:場面ごとに演じるキャストが変わります
小野寺愛美(EGG)×本庄一登(演劇家族スイートホーム)
飛世早哉香×遠藤洋平
太田有香(劇団ひまわり)×町田誠也(劇団words of hearts)

※​記載がない回は全て、飛世早哉香×遠藤洋平​となります


【会場】ターミナルプラザことにパトス
(北海道札幌市西区琴似1条4丁目地下2階  ※地下鉄 東西線「琴似」駅直通)


【料金】前売当日共通(日時指定・自由席・税込)
一般    3,500円
U-25     2,000円
高校生以下 1,500円
※未就学児入場不可

<チケット購入先>
ローソンチケット(Lコード:10052)
道新プレイガイド
・札幌市民交流プラザチケットセンター
・セコマチケット(セコマコード:D24020301)
<チケット予約先>
CoRichチケット

そのほか、回数券や中高生向けの無料招待もあります。
詳しくは札幌演劇シーズン 公式ホームページをご覧ください。

問い合わせ先
OrgofA orgofa.2018@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?