見出し画像

なぜnoteをやるのか

はじめに

こんにちは。
タクミです。

今回は、これからnoteでさまざまな記事を発信するにあたり、
・どんな想いで投稿していくのか
・その先の目標・目的は何なのか
について書いていきます。
根底の話になるため長くなりますが、
ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです。

今の状況

そもそも僕たちは2人組です。
同じ大学に通っていて、人生の夏休みと言われる4年間が終わり、
何とか内定を勝ち取った会社で営業職として働いています。

※リョウは不動産営業、タクミは広告代理店営業として働いていますが、
それぞれこの分野で働きたいと思った理由については、
自己紹介の記事で書いていますので、ここでは割愛します。
※「リョウの自己紹介」「タクミの自己紹介

タクミの話になりますが、いざ働き始めてみると、
僕が想定していたよりも遥かにネガティブギャップが少なく、
職場の人間関係には大変恵まれていて、
自分の意志も尊重される環境が用意されていました。

だけど、正直仕事は正直上手くいっていないです。
理由はひとえに僕のマインドセットであり、能力のなさです。
目の前に押し寄せる業務に手一杯になり、
それを何とか処理することに必死になり、
プロジェクト全体を俯瞰して戦略を考えたり、
何が本質的に求められていることなのか考える時間を怠っていました。
それを分かっていながら、家に帰ってからはすぐ寝てしまい、
また次の日に目の前の業務に場当たり的に対応し、
深みのないアクションは失敗に繋がり…
その連続で社会人の最初の1年半が過ぎてしまった感覚です。

正直、環境的な問題でうまくいかないことは想定していたものの、
仕事にも人間関係にも恵まれている状況に身を置けたにも関わらず、
ここまで失敗を繰り返す自分を想像していませんでした。
「このままだと本当にまずい」
そう思ってようやく今の自分の課題と中長期的な目標を考えた時、
改めて自分が広告代理店営業を志望した理由を思い出しました。
・マーケティングを肌で学ぶ・実践する
・プロジェクト進行力・収益設計力・関係者との交渉力を養う


そして、
自分で事業を始めたときに、
自社や得意先のマーケティング課題を解決できる人材になる。

そのために頑張らなくては、と仕事への取り組み方を反省したと同時に、
2つの感情が芽生えました。

・仕事をやっているだけでは得られない要素がある
・就活の結果に納得していても、僕のような経験をする人は一定数存在するのではないだろうか(社会人1.2年目の普遍的な失敗があるのでは)
という2つです。

その解決策としてnoteを書こうと思いました。
すでに長くなっていますが、noteを書こうと思った理由は大きく2つです。

なぜnoteを書くのか①:失敗の共有

すでに書いたように、
僕たち2人はいずれも順風満帆な社会人生活を送っていません。
問題、課題、ストレスを抱えながら働いています。
そもそもそれらがゼロの状態で働くことが不可能であること、
必ずしもそれらが長期的に見て悪影響ではないことは認識しつつ、
回避できるものは回避して、
より高次元の課題にぶち当たる方が良いと考えています。

だからこそ、新社会人、これから社会人になる人に失敗を共有することで、
同じ轍を踏まずに社会人生活を過ごして欲しい
、という気持ちがあります。


もっと言えば、そもそも自分が納得した就職先で働くことに一定意味があると考えていて、これから就職活動を始める人、就職活動の只中にある人に対しても、自分がお伝えできることは伝えたいと思っています。
社会人2年目の若造が偉そうに語れることなどありませんが、
この2点についてなら、お力になれることがあるのではと考えています。


なぜnoteを書くのか②:仲間づくり


noteを書こうと思ったもう1つの理由は、仲間づくりです。
すでに書いているように、僕たちは今後事業を立ち上げます。
その時に役に立つ知識・経験を得るために今働いています。
だけど、最も重要な仲間を得ることに対して行動ができていません。
だからnoteをやります。


仲間とは、一緒に働いてくれる人であり、取引先になってくれる人であり、場合によっては出資してくれる人であり、多岐に渡ります。
誰とどんな形で関わることになるか、もちろん全く分からないです。

将来関わることになる魅力的な人と出会いたい。
これもnoteをやる大きな理由の1つです。

終わりに 誰に届けたいか

ここまで、僕たちの状況、noteをやる目的について、
長々と書かせていただきました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
最後に、僕たちがこれを誰に届けたいか。

もちろん誰であれ、読んでもらえれば嬉しいのですが、
特に僕たちは、
僕たちと同じような境遇・心境の社会人1.2年目の人たち
かつての僕たちのような気持ちで就職活動に取り組んでいる人たち
に向けて、記事を発信していきたいと考えています。

・納得感を持って就職活動を終えたいが、何をすればいいか分からない
・漠然と成し遂げたいことはあるが、具体的でなく、行動に移らない
・やる気と自信を持って働き始めたけど、現実は全く上手くいかない
・自分の心の底の想いや夢に何となく蓋をしながら毎日を過ごしている


そんな、ポテンシャルはあるけど発揮のしどころを探して燻っている同世代と繋がり、連携して、デカいことをやる。
そんな未来のために、頑張っていきたいと思っています。
というわけでこれからよろしくお願いします。

タクミ

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?