ふわり

普段は働いています。気ままに呟くスタイルです。様々な事象に興味があり、ジャンルは多岐で…

ふわり

普段は働いています。気ままに呟くスタイルです。様々な事象に興味があり、ジャンルは多岐です。よろしくお願い申し上げます。

最近の記事

【コロナ陽性隔離①】成田空港で突然の声かけ

GWも終わりを迎え、海外より日本に帰国した際に成田空港にて検疫でひっかかり、コロナ陽性と検疫官より伝えられました。 実際はかなり長距離フライトで疲れている中、また時間が長いのでとても疲れます。72時間以内のPCR検査(かなり高額)で陰性になっているのにも関わらず、帰国後の検査で陽性になるなら、タイミングもかなり左右されるのかなと感じました。 実際に現地で陽性反応になると帰って来れなかったですし、日本で隔離が出来るのは不幸中の幸いだったからと思います。 以下、今後陽性にな

    • 【オーストラリア森林火災募金】日本語のホームページ紹介!

      オーストラリアでは今回の森林火災で、数多くの動物たちが被災しています。ここ数日間雨が降って、徐々に落ち着きを取り戻しつつあるようですが、乾燥しやすい気候のオーストラリアでは今後も予断を許さない状況です。 寄付のホームページが英語ばかりで困っている方に朗報です。 この度WWFジャパンがYahooネット募金で寄付の募集を1月20日から開始しました。クレジットカードを使った募金はもちろんのこと、Tポイントを使った募金もできます。 リンクは下記サイトをお使いください。 生態保

      • 政治への関心の低さは国力の低下につながる。

        政治への関心の低さ 前回の参議院選挙では投票率が5割を下回り、過去最低の投票率に次ぐ記録であった。投票率の低下は、国の政策に偏りが生じる可能性を含むため、かなり危険なものである。また高齢者の投票率の高さから、シルバーデモクラシーと呼ばれる現象まで発生しており、高齢者優遇の政策がとられても若者はどうしようもできない。それは投票によって決まるのが選挙であり、選挙に行かないことが原因とされているのは自明のことである。 投票権を持つことのできる年齢が20歳から18歳に引き上げられて

        • 入閣待機組・・・?

          最近ニュースで耳にする言葉「入閣待機組」はどうして使われるのだろう。そもそも入閣を待機するのではなく、捕まえに行くのが政治家の気概ではないだろうか。大臣というポストはそんなに軽いものでいいのだろうか。何回も当選を重ねているから、自分に回ってくるというのは、もうやめにしたほうがいいのではないだろうか。少なくとも佐藤栄作内閣までは、一度も大臣経験が気でない人もいるとある資料で目にした。こうした配慮した結果、日本の政治がますます悪化していくことは目に見えていることである。

        【コロナ陽性隔離①】成田空港で突然の声かけ

          #こんな社会だったらいいのに

          社会は常に進化し続ける。進化しなければならないというよりも進化していくという自然の法則に沿っている。時計の針が後ろに戻ることはなくひたすら前に進み続けるように。 私が思う理想の社会は「全人類が思いやりの心を持つ状態」の社会である。現代社会において自分さえよければ、周りは関係ないと思う人がかなりの人数が存在する。たとえば、ある人は煙草を吸いたいから歩きたばこをする。周りに小さな子供がいるにもかかわらず。 もう一つのケースでは、ある飲食店内で食べたものの、机の上にソースのこぼし

          #こんな社会だったらいいのに

          「女性・女系天皇」について考える。

          天皇陛下の退位が無事に完了し、新たな時代を迎えた。令和の時代がどのような時代となるかは、我々自身の手によって定められる。人それぞれいろいろな思いを抱えながら、令和の時代を生き、羽ばたいていくだろう。 今回いわゆる「女性・女系天皇」について考えてみたい。 まず、この表現に違和感を覚えるのは私だけであろうか。女性天皇は過去にも存在したが、女系天皇はこれまで一度も誕生したことがなく、実際になるとすると前代未聞の一大事である。女系天皇の誕生は、これまで男系天皇で続いてきた血統を断絶す

          「女性・女系天皇」について考える。

          世間体が全てじゃない。

          新たな御代となり、早くも約2週間が過ぎようとしている。人に寄り評価は割れるが、よくもわるくも10連休という前代未聞のロングバケーションが終わった。 10連休と聞いて思い出したのは、大学生の頃の自分だ。毎日が休暇と言われる文系大学生は毎日を謳歌している。私を含め大学において真っ当に勉強したと言える人は少ないのではないだろうか。俗に言う「就職予備校」とでも呼ぼうか。 そんな中、周りが始めだした「就職活動」に私も参加した。日本では諸外国とは異なり新卒向けの一括採用を行う。いいの

          世間体が全てじゃない。