見出し画像

ブログの書き方についてのメモ

日頃このnoteで自由に書いている日記やエッセイではない、ブログってどんなことを書いたらいいのだろう?とふと疑問に思ったので、今更かもしれませんが、一般的な書き方についてまとめました。参考になりましたら幸いです。

サイトについて

・プロフィール情報をしっかり入れる→共通点・共感・ブログを書く理由(ストーリー)

・伝えたいこと→自分の体験談や感想を入れる
現在→過去(失敗談・どん底・コンプレックス)→未来

読んだ人にどうなってもらいたいか、伝えたいターゲットと目的を明確にする
◎何を?:何を伝えたいか?
◎誰に?:誰に、なぜ、そうなってもらいたいか?
◎再び何を?:どうやったら伝わるか?
→体験談、失敗談:注意点、成功例:コツ、知識:ノウハウ、テンプレートを提供する、商品やサービスの提供
具体例)Q&A、リスト、リンク集、表や図、イラスト、マンガ、写真、動画などでわかりやすく提示する

・記事の全体像、サイトの全体像をわかりやすくする

・検索→悩み、疑問、調べたいこと、知りたいこと
『問い(検索したこと)』と『答え(ブログで書くこと)』を合致させる、丁寧に答える

タイトルは問い、コンテンツは答え

ブログテーマについて

・テーマや方向性がはっきりしてない場合、まず雑記ブログから書いて記事数を増やしていく。→その中からグループ分けしてジャンルを絞っていく。

・記事がある程度増えたら、サイト内でリンクをつけて回遊してもらう。

・Yahoo知恵袋なども参考にする(悩みと答えの例が沢山ある)

記事のまとめ方

・最初にまず読んでほしい記事○選
・〇〇におすすめの記事○選
・忙しい人にはこの記事

記事には賞味期限がある場合がある、随時見直しとリライトする

記事を読んだ後の『次』を意識する

・記事を読んでもらったら何をしてもらいたいか?
→SNSでシェア、コメント、メルマガ、プロフィール記事を読んでほしい、他の記事も読んでほしい、リピーターになってもらいたい、など

過去の自分を救う記事を書く

・失敗エピソード、どういう点に注意すればよかったか
・何(誰)を知っていたら良かったか
・他の誰かが同じ内容を書いていても良い
・自分のことばで書く
・『何か』を『誰かに』伝えたいから書く→お金やアクセスのためだけじゃない
同じように悩んでいたり、困っている人の励み、助けになる

記事の構成

◎導入文→結果、あらすじ、要約、目次、○つの理由

・全体像:この記事では〇〇について紹介します
・共感:〇〇って□□ですよね
・解決策:□□を解決する方法は△△です
・メリット:〇〇で△△が解決して□□になりますよ

◎本文(1.2.3)
◎まとめとおさらい

オワコンからの挑戦

すでに大手ポータルサイトやプロブロガーなど沢山参入していて、もうブログはオワコンだ、とよく言われています。

それでも私のブログを読みに来てくれる理由って何だろう?と考えたときに、やっぱり大手やプロにはない、その人なりの身近でリアルな感想や体験を知りたいから、なのかもしれません。

失敗したり、悩んだり、困った経験があり、それを解決した方法だけでなく、そんなに立派な生き方じゃなくても、『こんな奴がいるんだな』ということが、読んでくれる人の共感や日々の息抜きになったりするのかもしれません。

また、こういうふうに思っているのは私だけなのか?という迷いのような理由で調べたり、私と同じように感じている人がいる共感というか、安心したい、これでいいんだという確信を得たいから調べることもよくあります。

多数派や声の大きい奴が勝つ、みたいな世の中になりがちなのですが、ブログは少数派や静かに生きている奴にとっても、届けるべき人に的確に情報をお届けできる有効なメディアなのではないか、と思っています。




サポートよろしくお願いします。 頂いたサポートは今後の活動に活かしたいと思います。